ルアー
渓流なんかで15センチ以下のヤマメやイワナを、シングルフックに交換したプラグなんかで釣ると、かなりバレることが増えます。 魚が小さくて重さがないために、しっかりとフッキングできず、それがピチピチと動くため、簡単にフックが外れてしまうからなので…
最近、知り合いの知り合いの知り合いがバス釣りにハマっているらしく、「どこでやるのですか?」と聞いてみたら、千葉のダム湖だということでした。 近頃は、千葉のダム湖群はバス釣りが盛んで、房総リザーバーなどと呼ばれているそうですね。 今までは、ヘ…
少し前に「ルアープリンセス」という、実在するルアーを美少女キャラ化したゲームの宣伝の動画を見ましたが、あれって盛り上がっていますかね? ちょっと見た感じでは、失敗の匂いしかしなかったのですが。 近年は、競馬の競走馬をキャラ化してゲームにした…
ちょっと古い写真を整理していて、ルアーでよく釣りをしていた時代のものが出てきたのですが、改めて見返してみると、私はチヌークSというダイワのスプーンで随分と魚を釣っていたようです。 ルアーで釣った魚の半数以上は、チヌークで釣ったものですし、様…
去年くらいだったか、子供の空手大会で非常に危険なことをさせて炎上している事件がありましたが、危険なことをさせた人のSNSのプロフィールがネット上で晒されていたものです。 刺青だらけで「まあ、普通の人じゃないだろうな」というルックスで、趣味がソ…
ちょっと前に、オジサンという魚を釣ろうとしているテレビ番組を見ました。 タレントさんに、釣り船の船長さんみたいな人が釣りを教えていたのですが、その人が超シンプルなルアー?のような物を使わせていました。 オモックという物だそうで、フックとナス…
私は去年、いくつかの県で車に乗っていて、何件か真新しいルアー専門のショップを見かけました。 釣り具屋というものは、2000年代に入ってから減っていく一方でしたから、何かちょっと変わってきたのかなと思いました。 爆発的なブームではなかったものの、…
近頃のルアーフィッシングをやる人は、YouTubeなんかの動画で「このルアーが凄い」みたいなことを言っているのを見ると、買いたくなってしまうのではないでしょうか。 釣りに限った話ではないですが、世の中には動画とかSNSの情報をすぐに信じてしまう人が増…
剣道をやっていた人と話していたら、竹刀を振る時には、右利きの人だったらグリップの下側にくる左手の力をメインにして振るものなのだと教えてくれました。 この話を聞いて、私は釣りと同じなのだなと思いました。 フライフィッシングのダブルハンドロッド…
私は、この夏に借り物のタックルでルアーフィッシングをしてみたのですが、なかなか面白かったですね。ロッドやリールだけでなくルアーも借り物なので、どんな動きをするかよく分からないのです。 主にプラグを使っていたのですが、色々と投げてみてアクショ…
100円ショップのダイソーのルアーは、ミノーモンスター(通称ミノモン)というミノーが売られ出した頃から、まあまあ使えるのではないかと言われ始めました。 あれから時は過ぎ、年々ルアーのバリエーションは増え、クオリティーも上がり続け、今ではダイソ…
ちょっと前に元ラグビー選手の五郎丸さんが、キハダマグロを釣る番組をテレビでやっていましたが、その番組では魚を取り込む瞬間が全く流れないのでした。 キハダが水中から上がってきて水面に見えると、次には魚を抱えている場面に変わるのです。 釣りに詳…
私は、今年モンゴルに釣りに行った時に、フライのタックルしか持っていなかったため、ルアーのタックルなどを全て貸してもらい釣りをしたことがありました。 もう自分は満足するだけの魚を釣った後で、あまりやる気もなく、ルアーで釣りをしている人達と一緒…
近年の100円ショップの釣り具は充実ぶりには、驚かせされるばかりです。 釣り具を持っていなくても、ダイソーの釣り具の品揃えの豊富な店舗に行けば、とりあえず釣りを始められるくらいに、あらゆる物が格安で揃っています。 セリアなんかでも、タチウオ用の…
所謂遠征と呼ばれるような釣りで、どこか遠くにいって、なんとか魚を釣るができたのが、一つしか持っていないルアーだったという経験をした人は多いのではないでしょうか。 出かける前に、「これが良いだろう」と決めた実績があると聞いたルアーや、自分が良…
最近はあまり使っている人を見かけませんが、タスマニアンデビルというルアーは、普通によく釣れるものです。 このルアーは、棒状のボディに左右にウィングが付いたような形をしていて、ちょっと珍しい形をしています。 アクションは、回転しにくいスプーン…
たまに、大きな魚を狙うから、バレにくいようにルアーのフックのサイズを上げたというような話を聞きますが、あれって本当に効果があるのでしょうか。 確かに、あまりにルアー本体に対してフックが小さ過ぎると、フッキングが悪かったりバラシが増えそうです…
ルアーロッドには、何グラム~何グラムまたは何オンスから何オンスというように、適合するルアーの重さが指定されています。 しかし、この重さを正確に守っている人は、滅多にいないのではないでしょうか。 日頃から、指定されたウェイトよりも軽いルアーや…
私は、ルアーにシングルフックを付ける時には、金色を避けて銀か黒を選ぶことにしていました。これは、金色のフックを付けたルアーでは、ほぼ釣れたことがなく、銀色や黒色ではよく釣れたからです。 ところが、最近とある釣り人の書いた文章を読んでいたら、…
私は、スプーンを使ってボトム付近に居る魚を狙う時には、着底した瞬間に即ロッドをあおるか、わずかにリーリングして、ヒラヒラっとアクションさせるようにしています。 この瞬間に魚が釣れることが実に多いですし、着底してからのんびりと巻き始めるのとで…
近頃のコマセやパワーイソメといった釣りエサには、良い香りがするものがあるらしいです。 確かに釣りエサの匂いというものは強烈ですし、あれが嫌だから釣りをしないという人だっていそうですし、我慢している人だっていい匂いがするなら、そちらの方が良い…
昔からよく釣り場にはルアーのパッケージがポイ捨てされているものですが、あれってどんな人が捨てたものなのでしょうかね? 釣り場にパッケージが捨ててあるという人は、その人はルアーを開封することもなく釣り場に持ってきたということになります。 そん…
渓流でヤマメやイワナなどのトラウト類を狙ってルアーフィッシングをする時には、ミノープラグを使う人が多いです。 これは、よく考えてみると結構不思議なことです。 渓流魚の大部分は、ほとんど小魚を食べてはいないものです。本流なんかの大きな魚は小魚…
ルアーロッドは、「何LB~何LB」「PE何号~何号」というように、使用する時に適正な強さのラインが指定されています。この数字を守らないと無理な力がロッドに掛かり、破損する可能性もあるということなのでしょう。 しかし、よくよく考えてみると、私はあま…
テレビなんかでエサ釣りの様子を見ていると、それほど沢山の種類のエサを使って釣りをしていないことがほとんどです。特に川釣りなんかでは、数種類しか準備していません。さらに、エサには色違いの物が沢山あるなんてこともありません。 それでも、エサ釣り…
もう長いこと、栃木県の中禅寺湖ではスプーンを岸から投げて、ボトムまで沈める釣りが流行っています。 主に使われているのは、スライドスプーンと呼ばれるタイプの物ですが、他の物でも「ボトムまで沈めて少し巻いてはフォールさせる」という操作をする釣り…
以前、100円ショップのセリアで釣り用のメジャーが売られているとお伝えしましたが、近頃はダイソーでも売られるようになりました。 ダイソーの物は、現状ではセリアの物よりも優れていると私は思います。それは、セリアの物が80センチまでしか測れなかった…
以前、テレビを見ていたら、釣りが初めてという人がルアーで大きなブリを釣り上げていました。使っていたルアーは、メタルジグにブレードが付いた物で、「なるほどこれは特に初心者には良い方法なのだろうな」と納得してしまいました。 ブレードの付いたルア…
鉛が環境に良くないことは、有名な話です。死んでいる野鳥なんかを調べると、鉛中毒が死因のものが沢山いるそうですし、当然人間にも有害なものでもあります。 しかし、釣りというものでは、オモリやルアーの素材として鉛が沢山使われています。 ガン玉を噛…
ダイワの新製品のIMZというベイトリールが、スマホとリンクができるそうで、かなりのハイテクリールとなっているようです。おそらく、いつ、どこで、どれだけ投げたかといった数字がスマホで管理できるのでしょう。 私なんかは、こういった物を見ると、本当…