釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

エッセイ

釣りとは「諦めない練習」である。

魚釣りというものは、小さな子供がやるには、なかなか難しいものだと思います。なぜなら、簡単には魚が釣れることはなく、辛抱強くないことが多い小さな子供はすぐに飽きてしまうからです。 釣りは、釣り堀のようなエサを入れれば魚が群がるような場所でもな…

アリだって1ヶ月休むのだから、数週間釣りに行ったって良いではないか。

昔から、働き者のことを、アリに例えることがあると思います。「日本人はアリのようによく働く」とかいった具合にです。 アリとキリギリスなんて話もあるくらい、アリというものは勤勉性の象徴のようになっていますが、実は結構アリにも休みはあるようです。…

釣り番組では、出演者がはしゃげばはしゃぐほど、視聴者は冷める。

たまにテレビの釣り番組には、やたらと下品にはしゃぐオッサンが出ていたりしますよね。魚が追ってきたりすれば大興奮で叫び、魚が釣れればもっと興奮し、ごちゃごちゃと大声で蘊蓄を垂れたりするような人です。 釣りに限った話ではないですが、この「オッサ…

禁漁ラインギリギリの釣り。

たまに川には、堰堤下○○メートルというように禁漁エリアが指定されていることがあります。 それから、サケやマスが禁漁である北海道の川では、どこからが川の中とされるのか指定してあったり、河口規制というものがあり指定された範囲の海岸も禁漁だったりも…

管理釣り場のカップル券の疑問。

たまに管理釣り場には、カップル券などというものがあって、ちょっと料金がお得だったりします。 ああいったものを設定している側は、基本的には男女のカップルを想定していると思うのですが、今の時代ではそれだと問題がありそうですよね。 「男・男」のカ…

0番や1番のフライロッド。

私は持っていませんが、世の中には0番や1番といった超低番手のフライロッドがあるらしいです。 これは、ルアーロッドで例えるなら、スーパーウルトラライトといったクラスで、オイカワや15センチ程度のヤマメやイワナの小魚を釣るのに適したものです。 この…

漁協の着服。

たまに、漁協の関係者が横領や着服をしていたというニュースを耳にすることがあります。 どんな組織でも着服するような人は日本中に居るでしょうが、漁協のような規模の組織なんかは着服がしやすいのかもしれません。 内水面の漁協なんて、ろくに儲かりそう…

クマが怖くて釣り引退?

今年は、釣り人がヒグマに襲われて頭だけになるという、ショッキングな事故があったせいか、一部の釣り人はクマの存在に敏感になっているようです。 たまたま一件の事故があっただけで、今までだっていくらでも釣り人とクマは同じ土地を共有していたのに、急…

ダイワのアプリを入れている人はいるのか?

何年か前からダイワがスマホのアプリの宣伝をよくしていましたが、あれってどれくらい使っている人がいるのでしょうか? 製品情報とか動画が見られるそうですが、そんな物はわざわざアプリから見なくたって、ダイワのホームページを開いて見ればよいだけの話…

口の外にフッキングした魚。

たまに口の外側にフッキングして魚が釣れることがあります。完全に食いつく前か、フックを吐き出した直後にフッキングしたのだと思いますが、魚の口の周りにフックが刺さっているのです。 ヘラブナ釣りだったら、これはスレ扱いになるのでしょうが、ちゃんと…

里川の釣り。

ヤマメなどが釣れる渓流には、里川と呼ばれるタイプの釣り場があります。住宅や畑などがある中を流れていて、穏やかな雰囲気の場所です。 春先に水温が上がりやすいので早期から良い釣りができたり、落差がないので歩くのが楽チンだったりと、里川での釣りを…

リップラップとは。

最近、ルアーフィッシングの世界では、やたらとリップラップという言葉を聞きます。リップラップとは、捨て石のことだそうで、おそらくバス釣りの人達が、英語圏で使われているのを聞いて使いだしたのではないでしょうか。 日本のバス釣りをする人達は、昔か…

釣りは人命軽視の趣味か。

ちょっと注意してネットのニュースなどを見ていると分かりますが、真冬以外はだいたい週に一件くらいは、釣り人の死亡事故の記事を見かけます。 海の磯や堤防からの転落と、川の鮎釣りでの事故が多いですが、満遍なく様々な釣り場で死人は出ています。 普段…

中国メーカーのEV車とロッドの違い。

近頃、中国メーカーのEV車が日本でも売られているようですが、物凄く安いわけではないようですね。 同じクラスの日産なんかの車と比べると、100万円安いくらいのようです。 byd.co.jp 100万円の差は大きいといえば大きいですが、高い買い物なのですし、100万…

「釣り百景」は、お笑い番組。

私は、BS-TBSの「釣り百景」という番組を見ていると、つくづく「これはお笑い番組なのだな」と思ってしまいます。 ちょっと前にも、大変笑わせてもらった回がありました。 bs.tbs.co.jp 気仙川水系で渓流のルアーフィッシングをするものだったのですが、出演…

相模川の鮎ルアー。

近頃、鮎をルアーで釣ってもよい川が増えているようです。神奈川の相模川なんかもできるそうですが、私は「そうは言っても、わざわざやる人はいないでしょ」と思っていました。 ところが、この夏に相模川の近くを通る機会があり、ちょっと眺めてみたところ、…

遊漁券を買うと温泉が割引きになる釣り場。

たまに遊漁券を買うと、その券を見せることで、近くの温泉などの入浴施設が割引きになったり、場合によっては無料になる釣り場がありますが、あれは地域経済を活性化させるためには、まあまあ良い作戦だと思います。 釣り人というものは、釣りをした後は、現…

「これ使ってみな。」

以前、珍しく管理釣り場のような場所で釣りをしていると、隣の隣の人が釣りまくっていました。 他の人が釣れていない中、一人だけ順調に釣果を伸ばしているので、明らかにその人だけ釣り方が上手いようでした。 対照的に隣の人は、全く釣れていないようで、…

ダム湖のアメマスと川のアメマスの圧倒的な差。

ここに2枚のアメマスの写真があります。一方はダム湖で、一方は川で釣ったものです。 どちらも同じようなサイズで、釣れた時は「結構コンディションが良いやつが釣れたな!」と思ったのですが、見比べてみると随分と魚体の太さなどに差があります。 ダム湖…

どうせいつかはやらないと気が済まないのだから、今年やろう。

私は、「どこかに行って何かを釣ってみたい」と明確に目標を思いつくと、そのことを諦めたり我慢できたことが、ほとんどありません。 ちょっと後回しにしたりすることはあるものの、結局はいつかはその釣り場に行ってしまいますし、釣れるまでやり続けてしま…

ナイロンライン消滅危機。

私は、古い人間だからか釣り糸といったらナイロンラインを思い浮かべますし、実際に使っているのもナイロンラインばかりです。 ルアーフィッシングでは、ほとんどの場面でナイロンラインを直結ですし、フライフィッシングでは、ルアー用のナイロンラインの余…

危なっかしい計画。

近頃は、ちょっと落ち着いた釣りをしているような気がしますが、私の釣りって危ないことが多かった気がします。 基本的には釣りは一人で行きますし、邪魔くさいし圏外であることも多いので携帯電話なんかは持っていかないので、何かアクシデントが起きても10…

孫に運転してもらって釣りに行く。

釣りのテレビ番組を見ていたら、磯釣りの名人のような人と孫が釣りをしていたのですが、いつも孫が車を運転して釣りに行っているようでした。 私はそんな様子を見て、なるほどこれは良いことだなぁと関心してしまいました。 近頃世の中には、高齢者ドライバ…

ライブビューを利用したバスフィッシング。

近頃のバスフィッシングでは、高性能な魚探のライブビューというモードを使って釣りをすることがあるそうです。 ライブビューを使うと、魚が居るか居ないかが分かるだけでなく、リアルタイムな魚の動きまで知ることができ、ルアーに反応したかまでも分かるそ…

丸太が動いた!

昔から、川で巨大な魚を目撃した時には、「沈んでいる丸太が動いたと思った」というような表現が使われるものです。 確かに巨大な魚というもの沈木のように太かったりしますし、そう見間違えることもあるのかなとも思います。 しかし、そういった表現に見合…

フライタックルは管理釣り場も川も湖も共通でいけるのに…。

フライタックルというものは、管理釣り場で使っている物を、そのまま川や湖で使って釣りができるものです。もちろん、釣り場の規模によっては使い回すことが無理なこともありますが、あまり管理釣り場用だとか渓流用だとか、はっきりと分ける必要はありませ…

つりチケの印刷。

つりチケという、ネットから遊漁券を購入できるサービスがあります。開始当時は、取り扱い漁協が少なくどうなることかと思っていましたが、今ではぐんぐんと取り扱いを増やし、とても便利なものとなりました。 気づけば私も何度か使ったことがありますが、「…

釣り初心者はPEラインにリーダーを結べるのか?

少し前にテレビの釣り番組を見ていたら、釣り具屋さんのオリジナル商品を紹介していました。タイラバ用のロッドとリールのセットで、リールにはPEラインが巻いてあり、「後はリーダーを結ぶだけで、初心者の方でも簡単にタイラバを始められます」というよう…

釣りはお手軽派が多数派。

近頃は、トラウトフィッシングと言うと、エリアトラウトと呼ばれる管理釣り場の釣りを指すことが多いくらい、自然の川や湖で釣りをする人よりも、管理釣り場で釣りをする人の方が多いです。 自然の川や湖では、綺麗で大きな魚が釣れることもありますが、そう…

江頭2:50スタイルの生活。

海外なんかに釣りに行き、自分達以外の人間が存在しないような河原で何日も生活していると、あまり身なりに気を使わなくなります。 私は、ウェーダーの下にはタイツを穿いているのですが、釣りから帰ってくるとウェーダーを脱ぎ、そのままタイツ1枚の格好で…