エッセイ
近頃は、釣り人とか登山の人は、熊スプレーを持っている人が多いですが、あれって高過ぎじゃないですかね? ちょっとした熊が嫌がる成分が入っているだけの、ただのスプレーですよ。噴射の仕方が、通常のスプレーとはちょっと違うかもしれませんが、そこまで…
撮り鉄という電車の写真を撮るのが好きな人達の中には、かなり行いが悪く迷惑な人がいると有名です。 実際には、悪い人ばかりではないのでしょうが、問題のある行動をとる人がいるのは事実であるわけで、世間から白い目で見られても仕方がないことかもしれま…
もしも結婚しようとしている相手が釣り人であるという方がいるのなら、私は「絶対にやめておいた方がよい」と言いたいですね。 釣りという趣味は、家庭というものとは、かなり相性が悪いです。お相手の人が、結婚しても今まで通り釣りを続けたとしたら、どう…
私は、何日も気ままに釣りをすることが好きですが、その間にホテルとか民宿みたいなところに泊まるのは、できる限り避けたいと思っています。 そもそもが、人と関わりたくないから一人で釣りをしているわけで、その途中で宿の人という他人と会話をしなくては…
ボウズというものは、釣り人にとっては何としても避けたいものですよね。 せったく釣りに出掛けたのに、何も魚が釣れなかったら、釣りをするために使った時間や交通費が全て無駄になったような気がしますし、釣りをした意味さえ無かったとも思えてきてしまい…
私は、北海道で釣りをしていてヒッチハイクをしている若者を見かけると、拾って一緒に旅をしたりしたことがよくありました。 そんな中で車に乗せた若者が、知床五湖に行きたいと言うので連れていったことがあるのですが、奇妙な所でしたね。 完全に木道の上…
去年あたりからか、シマノがやたらとインショアゲームといった釣りを推していますが、なんだか微妙な釣りですよね。 インショアゲームとは、ボートには乗るものの、オフショアのように沖合いには行かず、岸の近くでルアーで様々な魚種をチョイ釣りをするとい…
私は、釣りにはあまり恵まれない土地で育ちましたから、子供の頃は身の周りに天然の渓流魚が居る川なんかはありませんでした。 トラウトを釣るにしても、季節に一度くらい管理釣り場で釣るくらいで、川で釣れるものではなかったです。 そもそも、天然の渓流…
管理釣り場の情報サイトのようなものの口コミ欄を見ていると、東京の養沢毛鉤専用釣り場に対して、「魚が少ない」とか「釣れなかった」といったことが書き込まれていました。 これは、普段自然の渓流で釣りをしている人達からすれば、「何を言ってるの?」と…
私は、ちょっと世代ではなく、「グランダー武蔵」というアニメを見たことが無かったのですが、今年の夏頃にYouTubeで配信されていたので、初めて見る機会がありました。 絵やストーリーは子供向けですが、釣り具の扱い方や解説は、なかなか本格的ですね。 ロ…
少し前に、「ダイソーの釣り具だけで釣りをしてみた」的な動画を取り上げた記事が、ヤフーのトップ画面か何かに出ていました。 その動画では、ダイソーのスプーンにミミズを付けて釣っていたそうで、記事のコメント欄では、その点について叩いているようなも…
今年の夏に羅臼岳でクマに襲われて亡くなった人がいましたが、あのニュースを聞いた時に、私はクマは意外と優しいものだなと思ってしまいました。 それは、時計とか財布とかいったものは、現場に残っていたそうだからです。 これが、人間の強盗とかだったら…
「思い出のマーニー」というアニメや、「雨鱒の川」という映画には、川でイトウを狙っているらしき釣り人が登場します。 どちらも一人ぼっちで釣りをしているおじさんで、どこか影があり、独特の雰囲気があります。 たまに実際の釣り場で見られるように、お…
トラウト用のランディングネットには、ハンドメイドでやたら高価なものがあります。 そういったものを買う人や売る人の中には、「ランディングネットは釣れた魚の写真を撮る時のキャンバスだから、美しいものが必要だ」と言うような人がいます。 魚を釣って…
ある夏の早朝、私が北海道の大きな川で釣りをしていると、上流からプカプカとパックラフトらしき小さなカヤックが流れてきました。 河原で何泊かできそうな程度の荷物を積み、60代くらいの男性が一人で乗っていて、あまりパドルを漕ぐこともなく、静かに川の…
以前、テレビの釣り番組を見ていたら、中禅寺湖でルアーのビッグベイトで釣りをしている人が、フックをバーブレスにしていると言っていました。 バーブレスにしないよりは、魚をボロボロにする可能性は減るでしょうが、でっかいトレブルフックが2つもついて…
ちょっと自分の釣りを振り返ってみると、管理釣り場の釣りを除くと、私はルアーでニジマスを狙って釣りをしたことが、ほとんどありません。 色々な魚種が釣れる川で、ニジマスがルアーで釣れたことはあるものの、わざわざ「今日はニジマスを釣るぞ」とルアー…
近年、北海道の超有名な釣り場では、6月と9月と10月以外はイトウ釣りを自粛しようということになっているそうです。 私は、そういった話を聞いても、「へぇー、そうなんだ」としか思いませんし、魚の保護を考えるのだったら、近頃の6月や9月は水温が高くなり…
釣り業界の発表によると、現在の日本の釣り人口は500万人ほどとのことです。 500万人となると、日本人の24人に1人は釣り人ということになりますが、本当にそんなにいますかね? 私の知り合いには、釣りを熱心にしている人は1人もいませんし、せいぜい「あの…
あるフライ用品のお店のブログに書かれていたのですが、この国のフライフィッシングをする人の半分くらいは、管理釣り場でしか釣りをしないのではないか、とのことでした。 そんなに多いのか?と思ってしまいますが、その道で長年商売をしている人の言うこと…
魚が釣れはしたものの、「小さいなぁ」と思うことはよくあるものです。 釣りは、毎回大物が釣れるなんてことはないわけですし、これは当然の話でしょう。 しかし、魚のサイズは小さくとも、いかにも成長が良さそうな、しっかりとした体格であることがありま…
いつだったかテレビを見ていたら、千葉の君津で脱サラしてサブスク制のキャンプ場を始めた人というのが出ていましたが、その人のその土地を気に入った理由が、なんともおかしかったですね。 前の経営者がキャンプ場をやっていた時に来て、景色を見た時に絶景…
ある日、私が歩いていると、対面から自転車をしゃかりきに漕ぐおばさんが走ってきました。 歳は50過ぎくらいでしょうか。自転車に跨がりながらも、小脇に長細い段ボールを挟んで持っていて、なかなか高度な乗りこなし方をしています。 「あんなに細長い段ボ…
ちょっと前に、とある雑誌に「40代を過ぎても結婚できない異常者が急増中」という、半分冗談のような記事があり、話題になっていました。 その中には、そんな異常な男性達が好きになりがちなものという趣味の一覧があり、釣りも見事に載っているのです。 そ…
カフェやパン屋さんとか、ちょっとした雑貨屋さんとか、とても儲かってはいないようなお店を見かけることがあります。 そういったお店について、たまに「あそこは趣味でやっているところだから」と言って、あまり客入りを心配していない人がいたりします。 …
以前、テレビで和歌山でエギングをしている様子を見ていたら、釣りをしていた人が「釣れたけど、アタリが分からなかった」というようなことを言っていました。 私は、この言葉を聞いて、なんて正直で良い釣り人なのかと思ってしまいました。 釣り人というや…
昔は何かを調べたり、知識を得たいと思ったら、図書館に行って本を読むのが当たり前だったと思います。 インターネットもない時代には、タダで気軽にあらゆるジャンルの情報を調べられる場所なんて、他にはなかったのですから。 釣りなんかを始めようと思っ…
「外来種はいけないもので、在来種はよいものだ」というような単純な考え方をする人は、若い人の中にほど多くなってきているようです。 実際には、生き物の世界はそんなに単純な話ではないですよね。 本当に在来種を脅かしている外来種もいれば、環境の悪化…
私は、安定して魚が釣れているのに、「このロッドは最近使っていないから」とか「このリールは買ったのに一度も使っていないから」と思って、タックルを変えて釣りに行ってしまうことがあります。 まるで、連勝中なのにスタメンを変えてくるサッカー監督のよ…
少し前に、どこかの地域で罰則は無いものの、岸釣りをする時のライフジャケットの着用を義務づける条例ができたというニュースを見かけました。 釣りをする側からすると、こんなことまで口を出されなくてはならない時代になったことが、とても息苦しく感じて…