中央道の諏訪湖サービスエリアの上り側には、諏訪湖が見渡せるテラスがあります。そこでは、「わぁ、綺麗!」などと言って写真を撮っている人をよく見かけますが、諏訪湖の景色って綺麗なのでしょうか? 諏訪湖は湖岸を町に囲まれていて、ちっとも自然に恵ま…
私は、時々自分が釣れた魚を抱えた写真を眺めては、結構良い人生だったなと振り返ることがあるのですが、そんな写真の中の自分はいつも同じ顔をして笑っています。 おそらく、心から嬉しい時の表情というものは決まっていて、大きな魚が釣れるといつも同じ顔…
魚が釣れないと、「ここには魚が居ないのではないか?」と疑いたくなってきてしまいます。 確かに、日本の川や湖での釣りなんかだと、魚が釣れない原因の第一位は、この「そもそも魚が居ない」ということでしょう。 しかし、確かに魚は居る場所のはずなのに…
日本に現存するフライフィッシングの雑誌は、フライフィッシャーとフライの雑誌の二冊しかありません。 私は釣り雑誌が嫌いですから、わざわざ新品を買って読んだりはしませんが、100円程度で古本として売られていたら暇潰し用に買ったりはしますから、どち…
昔から、広告や映画なんかを撮影する時に、制作側が海外なんかでロケをする必要性を訴える時に、「空気が違いますから」と説得することが多いらしいです。 空気という目には見えない違いが撮ったものに表れるから、金を沢山使って遠くに行かせてくれというわ…
私には友人というものが少ないですし、会っても数年に一度みたいな人達ばかりです。そんな中には、釣りをする人はいませんから、友人と釣りにいくとか、釣果を報告するみたいなことはないわけです。 それから、インスタグラムみたいなものをやっていませんし…
釣りの本や雑誌なんかには、釣り人を紹介する文章に、「エキスパート」とか「プロフェッショナル」とか「卓越した技術を持つ」とか、大袈裟な文句が書かれていることがよくありますが、あれって書かれている本人は嬉しいのでしょうか。 ちょっと考えてみてく…
釣り人というものは、実に色々な物を自作します。フライを巻いたり、ルアーを作ったり、仕掛けを作ったり、ロッドを組んだりと、自作することが好きな人は沢山います。 そして、そういった自作の物を使って魚が釣れれば、買ってきた物で釣った時の何倍も嬉し…
T.F.O.(temple fork outfitters)という、日本にも愛用者が多いアメリカのフライロッドメーカーがありますが、久しぶりにホームページを見てみると、えらい勢いでルアーロッドを売りまくっていました。 以前からルアーロッドもあったのかもしれませんが、フラ…
長野県の一部の地方には、ザザムシという料理があります。これは、川に棲むトビケラの幼虫を調理したものです。釣りの世界の言葉でオシャレに言うと、カディスのラーバというやつです。 カディスのラーバといったら、本流のトラウトが食べまくっていることで…
私は、釣りに行って魚が釣れると、たとえ納得がいかないような魚でも、「とりあえず釣れたという証拠だ」と写真を撮ってしまいます。 証拠などと言ったって、私は周りに釣りをする人がいないので、誰かに見せるわけでもないのですから、あくまで自分の中の記…
以前、海外で私が「まだ小さいのしか釣れていないんだよ」と落ち込んでいると、その時話していた釣り人は、「僕は魚の大きさは関係ないと思うよ」と励ましてくれました。 確かに、釣りは魚のサイズが全てではないはずです。釣りをしていると、より大きな魚を…
シーバスやバス釣りなんかだと、橋桁周りというポイントは定番中の定番だと思います。ところが、綺麗な自然の川で行うイメージが強い、トラウト系の釣りでも、かなり魚は釣れるものです。 橋桁には、流木なんかが引っ掛かっていて、そこには魚が入っているこ…
去年の春先に知り合いに頼まれて、何日か田植えの補助の仕事をしたことがあります。苗を運んだり、田植えする前の田んぼを軽く整えたりしたのですが、まあごく普通の畑仕事といった程度の運動量でした。 決して楽チンとまでは言いませんが、困るほどではなか…
釣りで魚が釣れると、使っていたタックルと並べて写真を撮る人は多いと思います。 釣り人なら誰でも、釣れた魚はできるだけ大きくみせたいものですし、この時にちょっと工夫をしたりするものです。 一番簡単な方法は、タックルは魚の向こうに置くということ…
テレビの釣り番組を見ていたら、「ちょっと、この人はできそうだな」という雰囲気のお姉さんが出ていました。 タイラバでマダイ釣りをしていたのですが、揺れる船の上での佇まいに余裕が感じられますし、ちょっとツンツンした雰囲気で、同船のベテランの男性…
私は、車を運転していてウィンカーをだした時に、ウィンカーがカシャッと自動で戻る少し前に、左手で手動で戻すことがあります。 その方が衝撃が小さくて静かですし、なんとなく機械にも優しそうな気がするからです。 しかし、これは何の意味も無い行動だと…
ある冬の日に、海外に住んでいる知人がたまたま日本に帰ってきていたので、久しぶりに会うことになりました。 わざわざ私の趣味を考慮して、『釣船茶屋 ざうお』という釣りができる居酒屋を予約してくれたというので、ノコノコと大都会新宿に出掛けていきま…
ラインカッターやラインクニッパーやラインクリッパーと呼ばれる、爪切りのようなラインを切る物がありますが、あれはとても便利なものです。 ハサミより正確にラインを切れますし、切れ味も鋭いですし、小さくてバッグやウェアに取り付けておけますし、持っ…
川の砂底や泥底になっている場所にウェーディングすると、土砂を巻き上げることになり、もくもくと濁った水の帯が自分の立ち位置から下流に流れていってしまいます。 部分的に濁った不自然な状態になりますから、魚を警戒させかねない行為だと思いがちですが…
私は、たまにですが渓流でフライフィッシングをすることがありますが、これほどロッドの性能が問われない釣りも珍しいなと思ってしまいます。 20メートルも投げるなんてことは、まずないですし、釣れる魚も小さいですから、ロッドの遠投性能とかパワーの違い…
川で魚が釣れると、魚を石で囲って池を作り、逃げないようにしたりして写真を撮ります。こうすれば、ある程度魚が水に浸かった状態で、魚の自然な綺麗な色を写真に撮れます。そして何よりも、魚をあまり弱らせないで済みますから、釣れた魚はごちゃごちゃ触…
どんなジャンルの釣りをしていても、ある程度やっていると、シマノやダイワの物を使うのが嫌になったり、恥ずかしくなってきたりするものではないでしょうか。 釣りを長く続けていると、他人と同じような物を使うのが嫌になってきますし、自分なりのこだわり…
釣りの世界では、中禅寺湖の魚の持ち出し制限のある魚種が減ってきたりして、原発事故のことなんかは、忘れさられつつあります。 しかし、福島とは結構離れた長野県の軽井沢辺りなんかでも、昨年も野生のキノコからは基準値越えのセシウムが検出されるために…
夏頃のことだったでしょうか。私は、父親を病院に送るために車に乗せて走っていました。 信号待ちで停車すると、すぐ横の駐車場に一台の四駆車が停まっていて、リアウィンドウには大きなgamakatuとステッカーが貼られていました。 それを見て、私は「鮎釣り…
結構前から浜名湖なんかでは、クロダイのフライフィッシングが人気ですが、最近はカラス貝を模したフライなんかも使われているそうです。 樹脂のようなものを固めて作り、ルアーのスプーンのようにカーブがついていて、フォールさせるとアクションするらしい…
日本でルアーフィッシングやフライフィッシングが流行り始めた1970年代に出版された本には、よく「ルアー&フライ入門」というように2つの釣りをまとめて解説しているものがあります。 改めて考えてみると、これはなかなか無理がある話ですよね。ルアーの方…
テレビの釣り番組なんかを見ていると、釣れた魚のサイズを測る時に、メジャーの上に載せてから、最後に尾ビレを斜めに傾けたりして、最大限に体長が長くなるようにいじくりまわしていたりします。 それで「○○アップだ」とか言って騒いだりしているわけですが…
世の中には、車の運転が大好きな人もいれば、ちょっと苦手だなという人もいるものでしょう。 私は、どちらかというと苦手な方ですし、釣りに行くために仕方なく車を運転しています。 どこに行くにしたって、運転している時間が長ければ長くなるほど、事故に…
群馬県の大きな川の冬季ニジマス釣り場に行くと、本流釣りが盛んであるという土地柄か、エサ釣りの人達が沢山いました。 そして、たまたまだったとは思いますが、そういった人達が、その日はほぼ全員タバコをふかしながら釣りをしていたのです。 河原を歩い…