オールドタックル
気づいたら私は、同じ機種のフライリールを大量に持っていたのですが、それだけ「良いもの」ということかもしれないので、今回はご紹介したいと思います。 そのリールとは、サイエンティフィックアングラーズのシステム2というちょっと古いリールです。 ま…
日本の釣り人というものは、所謂「通」と呼ばれるような、ある程度釣りをやりこんだ人になるほど、ダイワやシマノといった国内有名メーカーの釣り具を嫌う傾向があると思います。 日本には、これらのメーカーの釣り具が捨てるほど溢れかえっていますから、そ…
私は、所謂オールドリールと呼ばれるような、古いリールを結構な数持っていますが、そんなリール達の中から使う物を選ぶ時に、「このリールで釣りたいから」と選ぶことが多いです。 デザインが気に入っているとかで、その時の気分で「このリールを魚と並べて…
釣り具というものは、毎年のように新製品が発売されますし、常に性能がアップしていっていることになっています。(本当かどうかはちょっと怪しいところですが…) 一部の釣り人は、そういった物を使うのが好きで、決して安くはない新しい釣り具を、どんどん…
どこの釣り場に行っても、おかしなスピニングリールの扱い方をしている人を結構見かけます。 釣りで最も多く利用されているタイプのリールのわりには、きちんと扱うにはそれなりの技術と知識が必要で、万人が正しく扱うことは難しいものなのかもしれません。…
私は、釣り具は古いほどカッコ良いと思っているのですが、これって釣り人の中では、かなり少数派の意見なのでしょうか。 例えば、ロッドなら重たそうな古いガイドやリールシートが付いたものが雰囲気があって良いなと思いますが、大部分の釣り人はロッドの重…
ふと気付いてみると、我が家には買ったものの一度も魚を釣り上げていないロッドやリールが、いくつかあります。 釣り具は魚を釣るための道具なのですから、これほどもったいないことはありません。 ほとんどが中古品ですから前の持ち主は魚を釣っていたのか…
私は、日ごろから中古品のロッドばかり使って魚を釣っています。それで魚はよく釣れますし、お金もかからないので満足していますが、一つだけちょっと困ったことがあります。 それは、なかなか予備として同じ物が手に入らないということです。 気に入ったロ…
釣り人の中には、使いきれない程の数のリールを保有してしまっている人も多いのではないでしょうか。私も気づいたら出番が滅多にないリールをいくつも持っていて、本当に困っています。もうリールは買わなくても一生困らないくらいの状態なのに、たまにまた…
ギターにはレリック加工といって、新品でも長年使い込んだように塗装が剥がされたり、傷が入れられた物があります。 こういった物が売られているということは、ピカピカの新品よりも使い込んまれたボロボロの物の方がカッコいいと思う人が、かなりの数いると…
ちょっと前に鱒の森という雑誌で「10年もののトラウトギア」という特集があったようでしたが、この題名は本当にふざけていると私は思います。 おそらくこのタイトルには、「10年使う=長く使う」というような意味があると思うのですが、その認識はとんでもな…
ブックオフ200円で買ってきたちょっと古い雑誌をめくっていたら、カーディナル軽量化カスタムパーツなる商品が紹介されていました。 カーディナル33のサイドプレートやネジなどの部品で、これに換装するとリールの重さが20グラム軽くなるらしいです。 「20グ…
どうも日本の釣り人というものは、他人がどんなタックルを使っているのか異常に気にする傾向がある気がしてなりません。 魚を釣っていると、どんなロッドやどんなラインを使っているか?と聞いてくる人がよくいますし、雑誌や本なんかにも適正なタックルのよ…
ある日、テレビの旅番組を見ていたら、出演者が伊豆で金目鯛を食べていました。煮付けのようなものが出されてきて、その下にには「2,500円」とのテロップが出て、びっくりしてしまいました。 私は、伊豆に親戚がいたので、小さい頃から伊豆によく行き、金目鯛…
たまに、「22ステラ」みたいにわざわざリールのモデル名の頭に年式の数字をつけて、使っているタックルを紹介するような人がいますが、なんともアホらしいですよね。 リールのメーカーの人とかだったら、新製品の宣伝としてそういうことをするのは分かりますが…
去年の暮れあたりでしたか、ありがたいことに「何か欲しいものないの?やっぱり釣り具がいいのかな?」と女の人から言われたことがありまして、ちょっと考えてみたことがありました。 釣り具をプレゼントしてもらうとしたら、相手の人が釣り具屋さんかネット…
巷にはレアだとされる釣り具が存在していて、けっこうな高値で取引されていたりします。だいたいは、生産数が少なかったり古かったりする貴重な物で、びっくりするような価格になっていることもあります。 「このリールの○○年のこのカラーは××台しか存在して…
私は、ほぼネットオークションなどの中古でしかリールを買わないのですが、こうしていると中々面白いことが起きます。 私は、リールを一台買うと、それがスピニングリールだろうとフライリールだろうと、替えのスプールが欲しくなってしまい探すことになりま…
NHKの「釣りびと万歳」という番組を見ていたら、ほとんど釣りをしたことがない俳優さんが、ルアーでのナマズ釣りをするという回がありました。 この番組は、「釣り兄貴」と呼ばれるその釣りに詳しい人が、釣り方を教えてくれるのですが、そのナマズ兄貴は、…
ちょっと前に、新古品のフライリールの替えスプールをオークションで手に入れると、届いた商品に小さなメモが入っていました。 そのメモには、こう記されていました。「入魂お願いします。」 釣り具をオークションなどで中古で買うと、結構このようなことが…
ちょっと昔のルアー釣りの世界では、プラグを使って釣りをする時に、プラッキングという言葉がよく使われていたそうです。 ルアーメーカーのザウルスあたりの人が盛んに使っていたようですし、ウエダからも「~プラッガー」みたいな名前のロッドが売られてい…
おそらくロッド&リールという雑誌あたりが発祥だと思うのですが、地方の古くからある釣り具店に行き、眠っているオールドタックルを発掘して買うことが「えぐり」と呼ばれている時代がありました。90年代後半から00年代初頭の頃のことだったと思います。 小…
私は、オールドタックルの写真が見られたり、昔の凄い釣果が見られたり、意外と現在でも参考になりそうな情報が得られるので、何十年も前の古い釣りの本や雑誌を読むのが好きです。 そういったものを読んでいると、度肝を抜かれるような釣果に「何十年か前に…
日本人には一定数のオールドタックル好きがいるようですが、そもそもそういった人達が海外メーカーのタックルに憧れたきっかけは何だったのでしょうか? これは、やはり日本でルアーやフライの釣りが広く知られるようになった当時の本や雑誌の中で、写真付き…
先日、久しぶりに開高健の小説「フィッシュ・オン」を読み返していて思ったのですが、この小説に登場するキングサーモンを釣り上げるのは結構難儀したのではないでしょうか。 魚のサイズ自体は、それほど大きくはなく、キングサーモンとしたら中型くらいなの…
古い釣りの本などを読んでいると、釣れた大物を持って家の前のような場所で撮られた写真が載っていることがよくあります。 これは、現代になって見てみると、かなり奇妙でシュールな絵です。川や海で釣れたはずの魚を、なぜか自宅の前で持ってドヤ顔を決めて…
リールのスペック表には自重が書かれていることが多く、それを気にして選ぶ釣り人もいるようです。私は、そういった行為は、はっきり言って無意味だと思います。 似たようなリールの重さの違いなんて、せいぜい数グラムから数十グラムの違いであることが、ほ…
アブだフェンウィックだと、古くさい道具で魚を釣るのが趣味の人が、日本の釣り人の中にはいます。私もちょっとはこの種類の釣り人の中に入るのかもしれませんが、こういった釣りをしているのは、世界的にはちょっと珍しい釣り人のようです。 海外にも多少は…
私は、ピカピカ光っている近頃のリールが大嫌いです。スピニングリールなんかは死んでも買いたくありませんし、フライリールもギラギラしているラージアーバーの物は避けるようにしています。 なぜなら、そういったリールの人工的な輝きが、なんだか安っぽく…
ちょっと前に、エヴァンゲリオンというアニメのリメイク版の新作映画が公開されて完結したとかで、結構な話題になっていました。 www.evangelion.co.jp 私は、リメイクされる前のものの世代だったので、その頃は、かなり熱心にテレビ版も映画版も見ていた記…