釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

赤色のライン。

バリバスからトラウト用のナイロンラインとして、少し前から「スーパートラウトアドバンス ビッグトラウト カッチイロ」という物が売られています。 このラインは、ちょっと珍しい濃い赤色をしていて、マスなんかを獲る漁業の網の色を参考にしたらしいです。…

フライが回転したら釣れない?

ウェットやストリーマーといった沈むフライは、ちょっとタイイングに失敗するとバランスが悪くなり、水中で回転してしまうような物ができてしまうことがあります。 こういった失敗作は、釣り場でフライを水に浸けてみてから発見されたりするものですが、やは…

ロッドの曲がりを試したい時には。

たまに釣りのテレビ番組や動画で、メーカーの人なんかがロッドを手でぐにゃぐにゃと曲げて解説していたりしますが、見ている方からすると冷や冷やしてしまいますよね。 ああいった人は、どの程度の力でロッドが破損するか、ちゃんと知っているから、あのよう…

三陸沖でタチウオ釣れ始めて5年。

ちょっと前にテレビの釣り番組を見ていたら、東北の三陸沖でタチウオ釣りをしていました。 「東北でもタチウオを釣るのだな」と思っていたら、船長はよく釣れるようになったのはここ5年ほどだと言うではありませんか。 おそらく、それまでは、もう少し南の…

釣り場に椅子を持っていくか。

私は、釣りをしている時は、あまり一ヶ所にじっとしていられず、移動を繰り返すのが好きだったので、釣りをする時には椅子なんて必要ないと思っていました。 しかし、近頃はそれほど釣る気もなくなってきたので、湖であまり移動しない時や、車で休憩する時な…

ロッドをわずかに下げて、魚が水面で暴れるのを防ぐ。

基本的に釣りというものは、魚がかったら、ロッドを立てるか横に倒し、しっかりと曲げると良いことになっています。 ロッドが曲がりショックを吸収することで、ラインブレイクや魚がバレるのを防ぐことができるからです。 釣りをあまりしたことがない人は、…

サブロッド使わない説。

釣り人は、サブロッドなどといって、よく使うロッドに似たスペックでちょっと安めの物を用意していることが多いです。 愛用のロッドにもしもの時があったら使おうという考えのわけですが、あれって結局はほとんど使う機会がない物ではないでしょうか。 ヤフ…

ロッドを持ってる手の指でベイトリールのハンドルを回す人。

たまにテレビの釣り番組なんかを見ていると、バス釣りなどをする人の中に、ロッドを持っている方の手の指でベイトリールのハンドルを回す人を見かけます。 時には片方の手はポケットにでも突っ込んで、ダルそうに片手だけで釣りをしていたりもします。 こう…

車で「釣りバレ」。

釣り人の中には、たまに一目で「釣り人です!」と分かるような、釣り具メーカーのステッカーを張った車に乗っている人がいます。 どうしてそこまで釣り人だと自己主張したいのか謎ですが、ああいった車に乗っていると釣りに不利になることも多いです。 一目…

全てが魚に見えてくる時。

魚がなかなか釣れないと、ここには魚が居ないのではないかと疑いたくなってきてしまいます。 それでも、そこで諦めてしまったら魚は釣れませんから、魚を釣るためには釣りを続けなくてはなりません。 釣りで釣れる魚というものは、実はその場所に居る魚のご…

どこに行っても川が土砂で埋まっている。

川で釣りをしていると、数年前とは随分と様子が変わったなと思わされることが多いです。 砂や土や泥で川が埋まり、浅くなってしまった所があまりにも多いのです。 こうなってしまっているのは、山林が伐採されたり、保水力の無い人工林になって、土砂が流出…

一泊や二泊で魚は釣れません。

釣り人は「遠征」といって、宿泊を伴って家から遠くに釣りに行くことがありますが、中には一泊や二泊程度の短期の予定を組む人がいます。 なかなか長期の休みがとれない人は多いですし、長い期間釣りに行けないのは仕方がないことかもしれませんが、一泊や二…