釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

日本の山に野人がいた時代。

私は、野人と聞くと某元サッカー選手を思い浮かべますが、野人という言葉があるくらいなので、昔は本当に山で暮らす野生の人間のような人達が居たらしいです。 何らかの理由で山に入ってしまい出てこなくなった人達が多かったようですが、衣服もろくに身につ…

川や湖で管釣り用ネットを持っている人が増えた。

ここ数年のことですが、川や湖で管理釣り場用のようなランディングネットを持った釣り人を見かけることが、明らかに増えてきました。 普通、川や湖でトラウト系の釣りをする時のランディングネットというと、木製の枠の物が使われることが多いわけですが、金…

釣り人かと思ったら山菜採り。

釣り場に到着して、川沿いなどの駐車スペースに先に車が停まっていると、がっかりしてしまいますね。川の規模によっては、その場所を諦めなくてはならないこともあるわけで、釣りを開始できないことさえあります。 しかし、春先などには、そんな状況でも、も…

ヒレの汚い魚を誤魔化す撮影方法。

放流されたトラウトの仲間が釣れる釣り場では、尾ビレが欠けていたりしている、ちょっと残念な魚が釣れることがあります。 どんな魚だって一生懸命生きているのですから、残念だなんて言ってしまってはいけないのかもしれませんが、釣り人なら誰だって「ちょ…

ヒレが無い魚に「綺麗ですね」

釣りのテレビ番組なんかを見ていると、明らかに綺麗ではないトラウトの仲間が釣れても、「綺麗な魚ですね!」と出演者が繰り返し誉めまくることがよくあります。 どんな魚かと言うと、明らかに成魚放流魚であり、胸鰭が無かったり、尻鰭が擦り切れていたり、…

高速道路周遊パスは釣りに使えるか。

近頃は、高速道路周遊パスというようなものがあり、2日間か3日間、指定の地域の高速道路を乗り放題でお得に使うことができます。 事前に日時を指定して申し込む必要がありますが、数日間その地域内で動き回る人には便利なものでしょう。 釣りの遠征と呼ば…

夜明け前の釣果の写真問題。

私は日の出時刻の少し前から釣りを始めることが多いのですが、そんな釣り開始直後に魚が釣れると、ちょっと困ったことになります。 ぼんやりと明るい程度の時間帯なために、綺麗な魚の写真が撮れないからです。 感度を上げまくれば写真を撮れないこともない…

北海道の釣りは、タコ部屋労働跡巡り。

今では結構有名な話ですが、北海道の古い道路やトンネルやダムといったものは、タコ部屋労働という悲惨な方法によって作られたものが沢山あります。 トンネルを工事したら人骨が埋まっていたとか、ちょっと土を掘ったら骨だらけだったという話は、いくらでも…

フライボックスに乾燥剤。

私は、フライを100均の防水タッパーや600円程度の防水の激安フライボックスに収納して、日頃から釣りをしています。 数千円もするようなフライボックスではなくても、結構防水具合はばっちりなもので、ちょっとウェーディングし過ぎてボックスが水没してしま…

条件が悪い日に釣りに行くのをやめる勇気。

釣りに行く前に天気予報を見ていると、「あぁ、これはダメそうだな」と思うことがあります。 気温が異常に高かったり低かったり、風が強過ぎたり吹かな過ぎたり、過去の経験から考えて、「釣れないだろうな」という悪条件の予報のような時です。 私は、こう…

回収ヒットの不思議。

ルアーフィッシングでは、移動などのために、手早くリールのハンドルを回してルアーを回収し始めると魚が釣れることがよくあります。私は、フライで釣りをしていても、「もうやめた」とリールでラインを巻いて高速で回収していたら釣れたこともあります。 こ…

持ち帰り制限20匹。

とある渓流を管轄する漁協のインフォメーションを見ていたら、今年から魚の持ち帰り制限を始めて、それが20匹までだと書いてありました。 「そんなに持ってかえっていいんかい!?」と、私は思わず突っ込みたくなってしまいましたが、この程度の持ち帰り制限…