工夫
近頃、釣りを始めたいと思っている人が増えているという噂がありますが、今の時代ですから、いきなりルアーフィッシングやフライフィッシングから釣りを始めようと考える人も多いかもしれません。私は、このような釣りの始め方は、ちょっとあまりお薦めでき…
釣りをするためには、葦だ笹だ棘だと、草木がびっしり繁った状態の場所をヤブ漕ぎして進まなければならないことがあります。 時間が掛かりますし体力を奪われますから、あまりヤブ漕ぎが好きではない釣り人も多いかもしれませんが、どんな場所でも少しずつで…
釣り糸というものは、魚と自分を繋ぐものですから、ロッドやリールなどよりもずっと重要度が高いものです。 5万円のロッドとリールで、安物の謎のメーカーのラインや古くなったラインを使うのと、3000円のロッドとリールで、毎日新品のちゃんとしたメーカー…
トラウトフィッシングでは、木製のフレームのランディングネットが使われることが多いです。 ああいった物の中には、銘木というような良い木材を使いハンドメイドされた高価な物もあり、それを好んで使っている人もいます。 使っている人は、お洒落な気でい…
たまに管理釣り場なんかに行きますと、永遠とドラグを鳴らし続けて魚とファイトしているような人が居て、「あの人いつまでやり取りしてるんだ?」と不思議に思ってしまうことがあります。 管理釣り場で、そこそこ大きな魚が釣れるとファイトが長時間化するの…
昨年から何度か、釣りをしていた人が、海に流されていた人をルアーやラインに捕まらせて釣り上げたというニュースを見かけました。 以前はあまりこのようなニュースを聞かなかったので、このような事案が増えているのかもしれません。 このような事案が増え…
スピンキャストリール(クローズドフェイスリール)は、近頃では滅多に使っている人はいませんが、誰でも簡単にキャスティングできるので、それなりに便利な物です。 釣りをしたことのない人にちょっと釣りを経験してもらう時や、ゆったりと軽い気持ちで釣り…
思いがけず良い釣りができてしまい、翌日も釣りをする予定がある場合、「明日もここだ!」と自信たっぷりに考えて、そのポイントに固執してしまったことのある釣り人は多いのではないでしょうか? そして、その結果がどうなったかと考えてみると、だいたいの…
私は、気づいたら8足以上もウェーディングシューズを持っていたのですが、結局よく履くのは2、3足だけであり、それもfoxfire(ティムコ)やmont-bellといった日本のメーカーの物です。 シムスなんかの海外メーカーの物も持っているのですが、もう長いこと…
魚が小魚などを襲い、ガボッ!とかバシャン!とかやっていることをボイルと呼びますが、そんな光景を発見した時には、釣り人なら誰でもドキドキしてしまうものです。 その場に狙っている魚が居て、しかもエサを捕食しまくっているわけですから、これは釣れる…
セカイモンという、海外オークションを代行してくれるサービスを行っているサイトがあります。これを上手く利用できれば、釣り具を国内で買うよりも安く買うことができる場合があります。 セカイモンの仕組み。 www.sekaimon.com セカイモンに無料で登録する…
終活や遺品整理を行っているリサイクル業者のようなものが、今や至る所にあります。それだけ片付けに困っている人が、日本中に溢れているということなのでしょうね。 そういったリサイクル業者は、お店やオークションサイトで商品を売っていることが多いです…
ハスという魚は、元々は琵琶湖や淀川水系あたりに生息している魚だったらしいですが、現在は本州のかなりの広範囲に生息しているようです。 琵琶湖産のアユの放流に混じって拡がっていったという説が有力ですが、至る所の湖や川に居て驚かされます。 私が始…
シマノにサハラというスピニングリールがありました。(今でもありますかね?)私は、ルアータックルを持ち合わせていなかった時に、このリールを他人から借りて、一回だけ使ったことがありましたが、それはもう酷いリールでした。 と言っても、決してサハラ…
釣り具の新製品が発売されるは、いつ頃が多いのでしょう?私はそういったものに興味がないので知らないのですが、フィッシングショー的なもので発表されることがありそうですから、やはり冬から春が多いのでしょうか? そうなると、今頃は釣り人の中の一部に…
ロッドを剥出しや袋に入れた状態で、車に積んだり、交通機関を利用して移動したりする人がいますが、不意にロッド折ったりしたくないなら、あれはやめた方が良いでしょう。 長細い物体であるロッドは、どうしても不意に固い物とぶつかる可能性はあり、それで…
私は海釣りを20年以上したことがありませんが、カレイはたまに今でも釣ることがあります。海で釣りをしないのに、どうやってカレイを釣るんだと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、カレイは川でも釣れてしまうのです。 私がよく釣っているイトウとい…
「このラインは、すぐに切れる」「このロッドは、一匹釣ったら折れた」「このリールは、すぐにギアがダメになった」 ネット上には、このような釣り具に対しての批判的なコメントやレビューが溢れています。 こういったものを参考にする人は、「そんなにヒド…
冬場になると本州以南の渓流や湖などは、ほとんどが禁漁期となっています。 日頃そういった場所での釣りをメインにしている人々は、もう釣りは諦めて道具いじりなどに精を出すか、管理釣り場に行くか、数少ない冬でも釣りができる場所に出掛けるか、といった…
なんだかこの国では、年々釣りに使われるラインが細くなっている気がします。特にルアー釣りなどは、極細のPEラインが使われる釣りが増えています。 そして、そういった細いラインを使いこなして、大きな魚を釣れる人が上手だとする風潮もあるようですが、…
昨日はラインにループを作る時にスパイダーヒッチはそこそこ使えるというお話をしましたが、同じくらい簡単でもっと強度があるノットがあることを発見してしまいました。 ノンスリップループノット。 そのノットはノンスリップループノットというそうで、こ…
古くからあるダブルラインを作るノットに、スパイダーヒッチというものがります。一瞬でダブルラインやループを作れる、とても便利なノットです。 しかし、これは強度がイマイチと言われていて、昔からあまり薦められておらず、ソルトルアーの世界ではビミニ…
自分より先に釣り場に入っていた釣り人のことを先行者と呼びますが、これはかなり釣果に影響を及ぼす存在であります。 湖や大きな川でなら、さっきまで他人が釣っていた場所でも、いきなり釣れるということもありますが、川の規模が小さくなるほど、先行者が…
映画「釣りバカ日誌」の浜ちゃんは、地方に出張に行く時に釣りの準備をしていくのは当たり前で(むしろ釣りがメインの目的)、式典や視察の最中にもいきなり釣りを始めてしまうことがあります。 これは、「とにかく何か釣れそうな場所があれば、試してみたく…
本流と呼ばれるような大きな川では、釣り下っていくのが基本とされています。 釣り人の多い川では、これが暗黙のルールのようになっている所もありますし、そうでなくても釣り下る人は多いのではないでしょうか。 初心者の人などの中には、渓流は釣り上がる…
マスタッドというノルウェーのフックメーカーがありました。(まだ存在していますかね?)ルアーやフライを70~80年代に始められた方達には、フックと言えばマスタッドというくらい、お馴染みの物だったのではないでしょうか。 今でも、オールドルアーの愛好…
釣り人というものは、常に最善な手段を求めて考え続けているもので、「あれがいいかも、これが効くかも」と次から次へと新しいアイテムを買ってしまうものです。ルアー釣りをするとなると、これはもう大変な話です。ルアーというものは、無数に種類がありま…
釣りをする上で、ロッドやリールよりも、ずっとずっとと重要な物はライン(釣り糸)です。ここに品質の悪い下手なものを使ってしまうと、すくに劣化したり、強度が悪かったり、ヒドイ巻きぐせがついたりして、釣れる魚も釣れなくなってしまうことがあります…
川原などで釣り人が盛んに行き交い、草が倒れたりして道がついていることを、踏み跡と呼びます。 これは、道ができてしまうほど沢山の人が日頃から釣りに来ている証拠ですから、散々攻められていて釣りをするには厳しい場所になってしまっている気がしてきて…
たまに、アメリカのバスプロなんかの動画を見てみると、バスが掛かるとものすごい速さで魚を寄せてランディングしている姿が目立ちます。もうカツオの一本釣りみたいなスピードで、魚を引っこ抜いていたりして驚いてしまいます。 あれは、数秒間に何千万円の…