釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

工夫

川や湖で管釣り用ネットを持っている人が増えた。

ここ数年のことですが、川や湖で管理釣り場用のようなランディングネットを持った釣り人を見かけることが、明らかに増えてきました。 普通、川や湖でトラウト系の釣りをする時のランディングネットというと、木製の枠の物が使われることが多いわけですが、金…

釣り人かと思ったら山菜採り。

釣り場に到着して、川沿いなどの駐車スペースに先に車が停まっていると、がっかりしてしまいますね。川の規模によっては、その場所を諦めなくてはならないこともあるわけで、釣りを開始できないことさえあります。 しかし、春先などには、そんな状況でも、も…

ヒレの汚い魚を誤魔化す撮影方法。

放流されたトラウトの仲間が釣れる釣り場では、尾ビレが欠けていたりしている、ちょっと残念な魚が釣れることがあります。 どんな魚だって一生懸命生きているのですから、残念だなんて言ってしまってはいけないのかもしれませんが、釣り人なら誰だって「ちょ…

高速道路周遊パスは釣りに使えるか。

近頃は、高速道路周遊パスというようなものがあり、2日間か3日間、指定の地域の高速道路を乗り放題でお得に使うことができます。 事前に日時を指定して申し込む必要がありますが、数日間その地域内で動き回る人には便利なものでしょう。 釣りの遠征と呼ば…

夜明け前の釣果の写真問題。

私は日の出時刻の少し前から釣りを始めることが多いのですが、そんな釣り開始直後に魚が釣れると、ちょっと困ったことになります。 ぼんやりと明るい程度の時間帯なために、綺麗な魚の写真が撮れないからです。 感度を上げまくれば写真を撮れないこともない…

フライボックスに乾燥剤。

私は、フライを100均の防水タッパーや600円程度の防水の激安フライボックスに収納して、日頃から釣りをしています。 数千円もするようなフライボックスではなくても、結構防水具合はばっちりなもので、ちょっとウェーディングし過ぎてボックスが水没してしま…

条件が悪い日に釣りに行くのをやめる勇気。

釣りに行く前に天気予報を見ていると、「あぁ、これはダメそうだな」と思うことがあります。 気温が異常に高かったり低かったり、風が強過ぎたり吹かな過ぎたり、過去の経験から考えて、「釣れないだろうな」という悪条件の予報のような時です。 私は、こう…

ルアーのスナップが付いていても釣れるのだから。

最近、久しぶりにルアーフィッシングをしてみることがあったのですが、なんだか私は不安になってしまいました。 それは、スナップという物の存在が、あまりに大きく感じられたからです。 オーナー針 耐力スナップ P-20 ゆうパケット可価格: 369 円楽天で詳細…

友釣りのダウンクロス。

テレビなんかで鮎の友釣りの様子を見ていると、近年よくダウンクロスという釣り方が紹介されています。 これは、ルアーやフライのダウンクロスと呼ばれる釣り方と同じようなもので、下流側に扇状にオトリを流し、広い瀬などを広範囲に探っていく方法のようで…

釣りのベストに、沢山のポケットは必要なのか。

私は、カッコ悪いと思っているので、釣りをする時にベストを着たことはありませんが、釣り人の中には「カッコ良い悪いではなく、小物を整理して収納するために必要なのだ」と言う人もいるようです。 フィッシングベストという物には、沢山のポケットが付いて…

魚が釣れない人の特徴。

釣りというものは、そう簡単に魚が釣れるわけではないですが、そんな中でも際立って絶望的に釣れないような人もいます。 そういった「あなた、それじゃ釣れないって」と、誰もが言いたくなってしまうような人達は、「行動力が無い」という特徴がある気がして…

「まあ、大丈夫だろう」が危ない。

交通事故なんかは、「大丈夫だろう」と油断した時に起こると言われていますが、釣りの失敗もほとんどが「大丈夫だろう」と思った時に起こるものです。 「ちょっとドラグがきついけど、まあ大丈夫か」「フックが伸びているような気がするけど、まあ大丈夫か」…

ルアーフィッシングでバレるのは仕方がない。

釣りの中でも、ルアーフィッシングというものは一番バレやすい釣りだと、私は思います。 フッキングしても、自重のあるルアーというものがフックに付いていて、それが魚が暴れると振り回されるわけです。こうなると、時にはフックが外れる方向に力がかかるこ…

やたらとグレーオリーブのフライが人気の中禅寺湖だが…

中禅寺湖という湖では、薄いグレーやグレーオリーブといった色のフライが人気のようです。ベイトフィッシュのワカサギを意識した色のようですが、テレビや雑誌などでもグレー系のカラーのフライで釣れているのをよく見かけます。 それじゃあ自分も持っておく…

セリアのラインストレートナー。

近頃は100円ショップの釣り具売り場で、便利な物が見つかることが本当に多いです。 そんな物の中で今回ご紹介したいのは、セリアで変えるラインストレートナーです。 これは、ラインのヨレや巻きグセをとる物ですが、もちろん100円です。 私は、これでランニ…

やはりリーダーはナイロン製。

私は、ルアーフィッシングをするにしてもフライフィッシングをするにしても、フロロカーボン製のリーダーをほとんど使ったことがありません。近年では、100%ナイロン製の物を使っています。 クレハ(KUREHA) シーガー プレミアムマックスショックリーダー 30m…

釣れた時と釣れなかった時は何が違ったのか。

魚を釣るためには、「釣れた時と釣れなかった時は何が違ったのか」を考えるということが、とても大事だと思います。 釣りをしていれば、魚が釣れる日も釣れない日もあるわけですが、何が違ったのかを徹底的に考えると、釣るためのヒントが浮かび上がってきま…

フライラインの力で根掛かりを外すテクニック。

私は、最近川でフライを沈めて流す釣りをしていて、「上達したな」と思うことがあります。 それは、残念ながら魚を釣ることではなく、根掛かりを外すテクニックです。 川底などの石や岩に根掛かりしてしまった時に、無闇に引っ張るのではなく、そのままの立…

渓流ルアーフィッシングの謎。

渓流でヤマメやイワナなどのトラウト類を狙ってルアーフィッシングをする時には、ミノープラグを使う人が多いです。 これは、よく考えてみると結構不思議なことです。 渓流魚の大部分は、ほとんど小魚を食べてはいないものです。本流なんかの大きな魚は小魚…

スピニングリールが右ハンドル=素人。

ルアーフィッシングをしている人の姿を見て、一目で素人や初心者かどうか判断する方法があります。 それは、右利きの人がスピニングリールを右ハンドルで使っているかどうか、という点を観察する方法です。 キャストとリトリーブを繰り返すルアーフィッシン…

釣りにハンドクリーム。

少し前に、アイドルが好きな知人が、握手会に行くと自分の手もアイドルがつけていたハンドクリームの良い匂いになると、ちょっと気持ちの悪いことを言っていましたが、近頃は私も自分の手からハンドクリームの良い香りをさせています。 フライフィッシングを…

たまには負けておこう。

競馬なんかで勝ち続けることができないように、同じく運任せの面のある釣りというものも、毎回毎回満足のいく釣果を上げ続けるということは不可能なものです。 どうしたって魚が釣れない日はきますし、連戦連勝爆釣続きなんてことは絶対に不可能です。 そう…

失敗作のフライでも魚は釣れるのだから、あまり細かいことを気にする必要はない。

フライを自分で巻いていると、「あぁ、ちょっと汚くなっちゃったな」とか「ちょっとここが長過ぎたか」とか、納得のいかない「失敗作」ができてしまうことがあります。 私は、釣りをする時には、すぐに失くしても良いため、そんな失敗作から使うことが多いの…

身体の大きさに対して頭が小さめの魚。

たまに立派な身体をしているのに、頭が小さく細い、ちょっとアンバランスな魚が釣れることがあります。 見た目が若い感じがすることが多いですし、こういった魚は身体の成長の早さに頭の大きさがついてきていないような魚なのではないかと、私は思っています…

Amazonの配送での釣り具の破損の危険度がアップ?!

少し前から、Amazonの配送はAmazonが雇用した配達員が行うことが増えています。ヤマトや佐川といった業者ではなくて、小さな軽自動車などでAmazonの商品を配達している人の姿をよく見かけるものです。 先日も少年のような風貌の若者が、スマホ一つを頼りに配…

30センチのヤマメは尺ヤマメではない。

テレビの釣り番組で「尺鮎」を釣ろうというようなことをやっているのを見ていると、「30センチあるな」と釣り人が叫び、大きな鮎が釣れました。 私は、そんな大きな鮎を見たこともないのでびっくりしてしまいましたが、その魚をメモリの付いたサイズを測れる…

釣りに梅干しのおにぎりは厳禁?!

いつだったか、その土地でちょっとお世話になっていた人に、釣りに行く時におにぎりを持たせてもらったことがあります。 ガイドが凍る寒さの中頑張ってみたものの、朝から魚一匹釣れなかったので、10時頃には風裏の木陰に座りこんで、もうお昼ご飯用のおにぎ…

外道がデカイ釣り場は期待できない。

私は、狙っている魚種以外の魚の大物が釣れた時には、「ここはダメかな」と思ってしまいます。 例えば、妙に大きなアメマスが釣れる川には、イトウが居なかったり少なかったりすることが多いです。ですから、イトウを狙っていて大きなアメマスが釣れた時は、…

ルアーロッドのライン指定は無視してOK?

ルアーロッドは、「何LB~何LB」「PE何号~何号」というように、使用する時に適正な強さのラインが指定されています。この数字を守らないと無理な力がロッドに掛かり、破損する可能性もあるということなのでしょう。 しかし、よくよく考えてみると、私はあま…

「ここには居ないな」と少しでも思ったら移動した方が良い。

釣りをしていると、ろくに魚からの反応がなく、「ここには魚が居ないのではないか」と思うことが誰でもあるのではないでしょうか。 私は、このように少しでもそのポイントに懐疑的なってしまったら、さっさと移動してしまった方が良いと思います。 「何にも…