釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

渓流ルアーフィッシングの謎。

渓流でヤマメやイワナなどのトラウト類を狙ってルアーフィッシングをする時には、ミノープラグを使う人が多いです。

これは、よく考えてみると結構不思議なことです。

 

渓流魚の大部分は、ほとんど小魚を食べてはいないものです。
本流なんかの大きな魚は小魚を食べることも多いでしょうが、渓流の小さな魚は基本的には水棲昆虫や陸棲昆虫をメインに食べています。

それなのに、ベイトフィッシュを模したルアーを使うというのは、ちょっと不思議なところではないでしょうか。
明らかに食性から外れた物で釣るわけですから。

それでも、魚は釣れるわけですが、これは威嚇や反射や好奇心といった食性以外の行動からルアーに食いつくのが原因でしょう。

 

ただ、そういった食性以外の行動を利用して釣るのには限界があると、私は思います。

明らかに通常のエサの何倍の大きさもあるルアーをガチャガチャと動かしていたら、嫌がったり反応しない魚も、沢山居るのではないでしょうか。
スレるのだって、派手で目立つ分だけ早そうでもあります。

エサやフライといった小さな物では釣れても、ルアーでは釣れないということは、いくらでもあるはずです。

 

ですから、渓流のルアーフィッシングというものは、素早く広範囲に探れるという利点はあるものの、エサやフライと比べたら「魚は居るけど釣れない」という状況に陥る可能性が高いものだと思います。

それでも、「その壁を乗り越えるから面白いんだ」と思える人には向いているのでしょうが、魚がどうしても釣れないことがあることが多いのが嫌な人には向いていないのかもしれません。