釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

何センチからサワラと呼ぶのか。

近年、岸からも船からもよく釣れて、ルアーフィッシングの人気の対象魚となっているサワラですが、これは大きさによって呼び方が変わる出世魚というやつです。

テレビの釣り番組を見ていたら、出演者が小さめのサワラを釣って、「ナギちゃんだ!」などと言っていたのを聞いて、そんな呼び方の段階もあるのかと気になったので、ちょっと調べてみることにしました。

 

 

一般的には、40~50センチをサゴシ、50~60センチをナギ、60センチ以上をサワラと呼ぶそうです。

何かサワラというと、80から90センチくらいありそうなイメージでしたが、意外とゆるいのですね。

少なくとも80センチ以上ないとブリと呼べないのと比べたら、サワラを釣るのは結構簡単そうです。

おまけに海水温の上昇の影響で、日本近海のサワラは増加傾向にあるそうですから、これからもっとチャレンジできる対象魚になっていくのではないでしょうか。

 

 

ダイソーのメタルジグなんかを投げているだけでも、居さえすれば誰でも釣れるような魚ですし、1メートル以上のサイズも狙えますし、食べても美味しいとされていますし、今後益々釣り人にとっては有難い存在になっていくことでしょう。

まあ、個人的には、私はあまり美味しい魚だとは思いませんけどね。
サワラの身は、一見白身のようで成分的には赤身というトリッキーな魚らしく、なんだかパサパサして微妙な味だと思ってしまいます。