本流と呼ばれるような大きな川でフライフィッシングをする人は、徐々に釣り下っていく方法をとるのが一般的です。
特に釣り人が多い川では、一投したら一歩下るのが暗黙の了解のようになっています。
しかし、ルアーフィッシングをする人達の中には、ここまでのルールのようなものはないらしく、一ヶ所で立ち止まって長時間釣りをしている人も多いです。
私は、これは釣り方の違いからくる仕方ないものですし、無理にルアーの人にも釣り下っていくことを強制することはないと思いますが、ルアーフィッシングだって、さっさと釣り下っていった方が、結局はよく釣れることは多いと思います。
確かに、魚が溜まりやすいスポットでネチネチとルアーで攻めていると釣れる魚というものもいると思います。
しかし、広い川にはそれ以上に、投げれば一発で釣れるような魚がいるはずです。
初めからそういった魚だけを狙って、どんどん釣り下り、より広い範囲を探った方が、釣れる確率は高くなることの方が多いと思います。
私も、よくルアーフィッシングでも一投したら一歩下るということをしていましたが、魚の居そうな所で粘るよりも、ずっと魚はよく釣れたものです。
それに、一投ずつ刻んで下っていくと、絶えず新しい流れに投げることになり、飽きずに集中して釣りを続けることもできます。
一つのランがあったら、魚が居そうな場所も居そうもない場所も全部、とにかく一投ずつさーっと釣り下ってしまう。
これだけで効率良く魚は釣れるのですから、長時間一ヶ所で立ち止まってネチネチやって結局釣れないなんてことになるよりは、ずっと良い方法だと思います。