釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

本流の釣り下りは、フライフィッシャーの一方的な言い分か。

本流と呼ばれるような大きな川では、キャストしたら一歩下るというように、釣り下るのがルールというような雰囲気があります。

確かに、これは効率良く広い川を探れる釣り方であり、沢山の釣り人が訪れる川なら、効率良く多くの人が釣りを楽しめる方法でもあると思います。

 

f:id:nyandaro:20220222144052j:plain

しかし、近頃のルアーフィッシングでは、一ヵ所でチョンチョンとルアーを動かし続けるような釣り方が流行っています。
エサ釣りでも、昔から何度も何度も同じ場所を流す釣り方をする人は多いです。

こうなってくると、「釣り下りたくない人」が沢山出てくるわけで、実際に「全然動かないな」というような釣り人に出会うことが増えてきました。

釣り下りが絶対的なルールだと信じている人(特にフライフィッシャー)は、こういった状況をマナーがなっていないと怒るのかもしれませんが、私はそれは違うと思います。

 

f:id:nyandaro:20220222144325j:plain

現在の状況では、釣り下るべきだというのは、そうしたい人達の一方的な言い分でしかないでしょう。
ですから、それを川に居る全ての釣り人に押し付けるのは、おかしいと思います。

だからといって、どんどんと後ろから釣り人が下ってきて渋滞のような状態になっているのに、地蔵のように動かない人もどうかと思いますが、そこまで混んでいない川なら、動かずに釣りをする権利だってあるはずです。

 

f:id:nyandaro:20220222144423j:plain

ですから、私は動かない釣り人が進行方向に居た時は、釣り下るペースを極限まで落とすか立ち止まって、距離をあまり詰めないようにしています。
後ろからどんどんと人が来てしまったら、大きく追い抜いたり釣りを止めたりしますが、そうでもなければ、こんな時は「ここで釣れ」という運命なのだろうと思い、のんびりと釣りをしています。

そうすることで、実際に魚が釣れることはよくあることですし、釣り下らず動かない人がいても、あまりカリカリする必要もないのではないでしょうか。