渓流釣りは釣り上がった方が有利とか、本流釣りは釣り下った方が有利だとか言われています。
普通に考えれば、まさにその通りですし、釣り人が多い川では、こうすることがルールのようにもなってもいます。
釣り人が一方方向に動く方が、バッティングすることなく同時に沢山の釣り人が釣りを楽しめるからです。
しかし、自分以外に釣り人がほとんどいない川なら、別に釣り上がってから釣り下ってきたっていいわけですし、逆に釣り下ってから釣り上がって帰ってきても良いわけです。
私は、一人で他人の居ないような静かな場所に釣りに行くことが多いですから、このように往復して釣ることがあるのですが、こうしてみるとなかなか面白いことに気づきます。
行きで釣れなかった場所で帰りは釣れる、ということがよくあるのです。
このような結果になるのは、川を上りながら釣りをするのと、下りながら釣りをするのとでは、ポイントの見え方が違うことが理由だと考えられます。
同じポイントでも、上りながら見るのと下りながら見るのとでは、随分印象が変わるものです。
「良さそうだな」と思えるスポットが違ったりして、キャストしたくなる場所も微妙に変わってきます。
釣り下りと釣り上りとでは、このように釣りたくなるスポットが変わってくるため、行きは釣れなかった魚が帰りは釣れることがあるのだと思います。
それから、釣り上りのと釣り下るのでは、ルアーでもフライでも必ず釣り方も変わるはずです。
釣り方、使用するルアーやフライ、キャストする方向など、流れの向きが逆になることにより、何かしらの変化は必ず生じるものでしょう。
こういった変化によって、行きは反応しなかった魚が帰りには反応するということもありそうです。
このように、川の一つの区間を往復して釣ると、魚がより釣れるということがあります。
釣り人が多い場所ではできませんが、2方向から釣りをしてみるのは、なかなか良い方法だと思います。