釣りの初心者の人なんかは、「ルアーとフライって、どちらがよく釣れるの?」と疑問に思うことがあるかもしれません。
これは、魚種や環境によって変わってきますから、どちらがよく釣れるなどとは簡単には決められないところです。
ただ、私がよく釣っているトラウトの仲間となると、ほとんどの場合でフライの方がよく釣れると思います。
これは、あくまで私の釣り体験の話ですが、本州で釣りをするなら10対1くらいの差で、フライの方がよく釣れました。
ルアーというものは、不自然な動きをして非常にアピール力が強いので、警戒心のない元気な魚はよく釣れる一方、スレた魚に無視されやすくもあります。
本州の釣り場は、魚が少なく釣り人が多く、魚はルアーを散々見ているような状態ですから、ルアーで釣るのは非常に難しいのです。
これがフライでとなると、ルアーのようなアピール力はありませんが、不自然でもないので、警戒心が強いような魚もついつい食いついてしまいます。
北海道などの、魚が沢山居てあまりスレていない釣り場になると、ルアーとフライの釣れる差はかなり減ってきますが、それでも釣り人の多い有名なポイントでとなると、やはりフライに分があるのではないでしょうか。
ただ、道東などの湿原河川となると、ルアーの方が有利であることが多いです。
岸際から深く落ち込んでいて、沈んでいる倒木などのストラクチャーがポイントであるこのタイプの川では、瞬時にピンポイントに沈められるルアーの方が、効率良く魚の居る場所を攻められます。
また、水の色もどんよりと暗いですから、ルアーの派手な波動でアピールした方が、魚に気づかれやすいようです。
ウェーディングができず、草木が繁った岸からフライを投げるのは結構めんどくさいものですし、釣り自体もルアーの方が面白いと思います。
ですから、もしルアーでアメマスやニジマスやイトウを沢山釣りたい人がいるなら、道東に行くのが良いのではないでしょうか。
とにかく泥だらけになったり、熊の気配が濃厚だったりもしますが、釣りは楽しいものになると思いますよ。