近頃は、魚が釣れてもリリースする人が増えてきたからか、口の周りが欠損した魚が釣れることが増えています。
せっかく逃がすのなら、口の周りがボロボロにならないフックを使ってほしいものですが、魚がちゃんと生き延びているのですから、殺されてしまうよりはマシでしょうか。
それから、養殖された放流魚なんかは、釣られたことがなくても、口やエラの周りがボロボロだったり、胸ビレが無かったりすることがあります。
私は、こういった完全体ではない魚が釣れた時には、身体の両側を見て、できるだけ綺麗な面を上にして写真を撮ることにしています。
口の周りの釣られた傷跡は片側にしかないことが多いですし、胸ビレがない放流魚も片方はあることが多いです。
綺麗な面を選べば、少しはマシな写真を撮ることができるのです。
あまり魚を触ってひっくり返しまくるのは良くないでしょうから、水に浸かったネットの中を泳ぐ時点で、どちらの面が綺麗か見極めて、そちらを上にして寝かせるといった手順でやると良いと思います。
まあ、綺麗な面だけを写真に納めたからといって、釣った魚が完璧ではなかったという事実は変わらないわけですが、こうすることで多少は良い思い出として記憶されることになるのではないでしょうか。