ニジマスという魚は、北海道の川ではかなり広範囲に自然繁殖していて、天然の魚を釣ることができます。
こういったことは本州では少なく、大物が釣れても放流されたものが生き残ったものだったりするので、釣れる魚には大きな違いがあります。
それでは、綺麗な天然のニジマスを釣りたい人は、北海道に行けば完璧かというと、そうとも限らないのです。
確かに天然の綺麗なニジマスが釣れる確率は高いですが、時には「えー」というようながっかりな魚が釣れることもあるのです。
まず阿寒川や渚滑川といった、ニジマスで有名な川は要注意です。
こういった川には、天然の綺麗な魚も居るものの、放流も盛んに行われていて、尾ビレが台形で顔が潰れたような魚も沢山釣れます。
時には、「今時、管理釣り場の魚でももっと綺麗だぞ」というような魚も釣れたりしますから、魚の美しさにこだわりがある人は、あまり行かない方が良いでしょう。
それから、大きくて綺麗な魚が釣れる天塩川なんかでも注意が必要です。
広大な流れの中で、跳ねまくる巨大にニジマスが釣れるという点では、国内では最高峰の釣り場だと思いますが、それだけに人気があります。
有名ポイントに行くと、何度釣られたんだ?というくらい口の周りが欠損した魚が釣れることが、よくあるのです。
おそらくルアーのトレブルフックで釣られて、乱暴にフックを外されたのが原因だと思いますが、そんな痛々しい魚があまりにも多いのです。
これは、釣りをしていてあまり気分が良いことではないですし、そういったポイントは避けるべきなのかもしれませんね。
それにしても、そんな状態でもリリースされれば生きているのですから、魚の生命力というものはバカにできませんね。
たまにリリースなんかしても死んでしまうから意味は無いという人がいますが、そんな人達はろくに魚を釣ったことがないのではないでしょうか。
釣りをしていれば、結構手荒に釣られてリリースされたような魚がよく釣れるものですし、リリースの意味があることは分かるはずです。
欲を言えば、優しく釣って綺麗なままリリースしてもらいたいものですが、どんな状態でもリリースされて魚の数が維持されているのですから、釣られた魚がほぼ殺されていた時代なんかと比べれば、現代はずっと良い時代なのかもしれません。