日本に現存するフライフィッシングの雑誌は、フライフィッシャーとフライの雑誌の二冊しかありません。
私は釣り雑誌が嫌いですから、わざわざ新品を買って読んだりはしませんが、100円程度で古本として売られていたら暇潰し用に買ったりはしますから、どちらもそれなりに読んだりことはあります。
そうしてみますと、フライフィッシャーなんて雑誌は、一体どんな人達が読んでいるのか不思議になります。
内容的には、初心者向けでもなくマニア向けでもなく、非常に中途半端です。
また広告が多く、メーカーとグルになって物を売るために技術の紹介をしているような記事も多いです。
とにかく上っ面だけで、浅い記事ばかりの印象なのです。
こういった内容の雑誌は、フライフィッシングを長年やっているような人達からは嫌われそうなものです。
そして、この国にはあまりフライフィッシングの初心者はあまりいませんし、ベテランばかりというのが現状でしょう。
だとしたら、このような雑誌をわざわざ買って読んでいるのは、一体どこの誰なのでしょうか。
広告が沢山入っていますから、あまり買う人がいなくても商売は成り立つのかもしれませんが、それにしたって、それなりに読者がいなければ、雑誌というものが消えつつあるこの時代に、生き残っているはずがありません。
世の中のフライフィッシングをしている人達の雰囲気からしたら、「フライフィッシャーなんて読んでるの?カッコ悪い」と言われそうなものなのに、どこかには買って読んでいる人がいるのですから本当に不思議なものです。
もしかしたら、雑誌は買うけれども、あまり釣りをしていないような、釣り場では目につかないライト層みたいな人達が存在するのでしょうか。
そういったライト層の人達だったら、自分はあまり魚を釣った経験がないために、上っ面だけの内容の雑誌には疑問は抱かないかもしれませんし、長年読み続けることができるのかもしれません。
もしそういった人達がいるのなら、なんだかとても可哀想な人達ですね。
雑誌に書いてあるようなことを信じていて、あまり釣りにも行けず、ろくに魚も釣ったことがないとは、とても惨めではありませんか。
魚を釣りたかったら、とにかく釣りに行くのが一番大事なことですし、雑誌なんか読んで商品の宣伝のために書かれたような無駄な知識ばかり手に入れても、何の役にも立ちません。
[rakuten:book:21409442:detail]
雑誌を買って読む暇があるなら、とにかくなんとか釣り場に立てる時間を確保できるように自分の環境を整えたり、実際に釣りをしてみて自分で考えて自分なりの釣りをしてみるべきなのではないでしょうか。
そうすれば、雑誌の情報なんかに踊らされて、ろくに魚が釣れない人生よりも、ずっと豊かな人生が待っているはずです。