ちょっと暇な時に、ロッドメーカーのホームページで、ユーザーの釣果報告の投稿コーナーを見ていたことがあります。
「こんな場所で、こんな魚が釣れるのか」と勉強になることも多かったのですが、半分以上の投稿が「ちょっとサイズを盛っているんじゃないのかな」というような写真でした。
私もそれなりに魚を釣って写真を沢山撮ってきましたから、写真を見ればタックルや人物などとの対比から、おおよその魚のサイズというものは分かります。
そういった予測値からは、ちょっと大きく申告された魚が多かったですし、時には「それは無理がある」というような写真もありました。
やはり、釣り人というものは、魚にメジャーを当てた写真でもない限り、釣れた魚のサイズをちょっと大きめに言ってしまうものなのでしょうね。
こうしてしまう気持ちは、釣り人なら誰にでも分かるはずです。
自分の胸に手を当てて考えてみれば、魚のサイズを盛ったことがない釣り人なんて、ほぼいないでしょうから。
ですから、釣り人に魚のサイズを盛るなというのは、ちょっと酷な話でしょうし、これはこれで良いと私は思います。
いい大人が、どうしてもちょっと見栄を張ってしまうくらい夢中になるのが、釣りの素晴らしいところでもあるわけですし。
このような盛られた釣果は、見たり聞いたりする側が気をつければ良いだけの話だと思います。
誰かが、こんな大きな魚を釣ったと言っても、そのままを信じるのではなく、落ち着いて現実の大きさを判断するべきでしょう。
その結果、「そんなに大きくないな」と判断されることも多いでしょうが、そのことは相手に告げたりせず、自分の中だけにそっとしまっておきましょう。
いちいち指摘して、せっかく魚が釣れて気分が良くなっている人を不機嫌にさせるのは可哀想ですし、本当は本人が一番サイズを盛っていることは分かっていて、ほんの少し後ろめたさを感じているはずなのですから。