本流でフライフィッシングをしていると、ふわりと見惚れるような美しいキャストをする釣りの上手そうな人に魚が釣れておらず、その後からベチャベチャとろくに飛ばないキャストの下手くそな私が釣りをすると、釣れてしまうということがよくあります。
どう考えてもキャストが上手な人には釣れず、下手くそな人の方が釣れるのですから、ちょっと面白いものです。
このように技術と反比例するように釣果に差がでるのは、釣りをしているタナがかなり違うからだと思います。
美しいキャストをしている人達は、フローティングやインターメディエイトといった、あまり沈まないラインで釣りをしていることが多いです。
そういったラインを使っているということは、主に表層を釣っているということなのでしょう。
実際に根掛かりをしているような様子も、ほとんど見かけません。
これに対して私は、明らかに魚が上ずっている時以外は、年中沈みまくるラインで釣りをしています。
ちょっとした石なんかに根掛かりすることも多いです。
魚が表層を意識している時には、あまり沈まないラインで釣りをするのは爆発的に効果があることでしょう。
しかし、それだけでは釣れない魚の方が、実際には多いのではないでしょうか。
エサ釣りの人達は、何度も何度も底スレスレを流して良い魚を釣っていることが多いのが、その証拠だと思います。
ですから、ふんわりと綺麗なキャストをして、根掛かりしない釣りをしているだけでは、かなりの数の魚を逃がしていることになるのかもしれません。
このように、釣りというものは、難しい技術よりも、そもそもタナが違うために釣果に差がでることがよくある気がします。
あれこれ難しいことを考える前に、そもそも魚が居る層に届いているのかを考えることは、とても大事なことだと思います。