釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

スピニングリールのインフィニットアンチリバース(瞬間ストッパー)は不便じゃないのか?

今時のスピニングリールは、インフィニットアンチリバース(瞬間ストッパー)であることがほとんどです。
これは、真面目に釣りをする人には、ちょっと不便だと思うのですが、どうなのでしょうか?

 

瞬間ストッパーとは。

f:id:nyandaro:20200220134544j:plain

インフィニットアンチリバース(瞬間ストッパー)とは、リールの逆転をオフにした状態では、全く遊びがなく逆転しなくなるものです。
若い人は、「そんなの当たり前だろ!」と言うかもしれませんが、スピニングリールがこうなったのは結構最近になってからなのです。

ちょっと昔のリールは逆転をオフにしても、少し遊びがあり、ちょっと逆転するものでした。

これだと、ジギングのようにしゃくる釣りでは、しゃくる度に僅かにローターが逆転し、ガチャンガチャンと音をたてることになり、それが気になる人は、遊びを減らすためにカスタムパーツを使っていたりもしたものです。

しかし、それ以外の釣りでは、多少逆転したからって別に困ることはあまりありませんでした。

 

特に困っていた人はいなかったはずなのに、瞬間ストッパーがリールに搭載されることになったのはどうしてなのか、私にはよく分からないのですが、いつの間にかそういうことになっていました。

おそらく、釣り具メーカーは「遊びがない方が凄い、高性能だ」とアピールしやすく、リールを売りやすかったからかもしれません。


ちょっと不便だぞ。

f:id:nyandaro:20200220134725j:plain

このようにいつの間にか採用されてしまった瞬間ストッパーは、釣りをする上で不便なことさえあるものだったのです。

ルアー釣りなどをしている時、リーリングしてきてから、キャスティング動作に移ります。
その時、リールのローターがセンターから僅かに右の位置でストップさせベールを返すのが、スピニングリールの正しい使い方です。

もし、ちょっと巻きすぎてこの位置を過ぎてしまったら、瞬間ストッパーでないリールなら、すぐにちょっと戻すことができますが、瞬間ストッパーのリールは、逆転をオフにしてローターを逆転させるしかありません。

ところが、最近のリールには瞬間ストッパーかつ逆転機能がないものが多いです。
その場合は巻きすぎた時は、ローター1回転分近くさらに巻かなければなりません。

しかし、そうすると今度は、垂らしの長さが、最初に想定していたよりも短くなってしまいます。

垂らしの長さを調整するのにも、ローターは逆転はできないので、ラインを引っ張ってドラグを鳴らして引き出すか、ベールを返してから器用にラインを少し出すかしか方法はありません。

もし、巻きすぎてしまったら、これだけ様々な動作が必要になり、もうちょっとパニックです。
瞬間ストッパーで逆転機能のないリールは、絶対に巻きすぎない人か、めちゃくちゃな位置でベールを返しても気にしない人にしか、スムーズに使いこなせないものだと思います。


投げてからも不便だ。

f:id:nyandaro:20200220134830j:plain

瞬間ストッパーのリールは、投げてからも不便なことがあります。
キャストする時に、人差指をラインから離した瞬間、ローターブレーキ機能(ベールを返している間はローターが動かなくなる)のないリールの場合は、ローターが動いてしまうことがあります。

この時、瞬間ストッパーなので、ローターは必ず正転して、フェザリングする人差指の邪魔をする位置にきてしまいます。

器用に人差指をベールをくぐらせてスプールエッジに触るか、左手でフェザリングするかしか瞬間的な解決策はなく、またも軽くパニックです。

 


どうしてこうなった。

f:id:nyandaro:20200218134918j:plain
このように、正しいリールの使い方をすると困ることが起こるリールが、「高性能化」のために産み出されたとしても、そのまま定着してしまったのは、どうしてなのでしょうか。

これは、きっとメーカーが正しいリールの使い方を知らないか、想定していなかったからではないでしょうか。
この場合のメーカーとは、昨今のリール界をリードしてきた日本のメーカーのことです。

思えば、日本のメーカーには、昔から正しいリールの使い方を知らなかったのではないか、と思わせられる前科があります。

長い間スピニングリールのハンドルを右にして出荷していたり、広告やカタログでモデルに人差指と中指の間にリールの脚を挟ませてロッドを握らせていたりと、ちょっとでも釣りの分かる人なら「これはおかしい」とすぐに気づくようなことを平気で繰り返してきました。

当然、どのメーカーにも、実際に釣りをして、釣りに詳しい人はいるはずで、そういった人は、「これはおかしい」と気づいていたはずです。
しかし、そういった声が通らないような体質が、釣り具メーカーにはあるのではないでしょうか。

機械に強くて釣りには疎い人達が高性能のリールを開発し、釣りを知っている人達の意見は通らないような環境だったのかもしれません。

そして、超高性能ではあるが、実釣には不便なリールが誕生したのでしょう。

 

f:id:nyandaro:20200220135324j:plain

さらに、それを使う側の釣り人達も、正しいリールの使い方を知っている人が少なく、めちゃくちゃな使い方をする人ばかりだったので、不便さに気づかなかったのかもしれません。

かくして、頭は良いが釣りを知らないメーカーの人と、道具の使い方も知らないバカな釣り人の合作という形で、不便なリールが主流になってしまったのかもしれません。

どちらかが、もう少ししっかりしていれば、このようにはなっていなかったのかもしれませんが、この先もこの合作体制は続いていくのでしょうか。