飛行機に乗って海外に釣りに行くとなった時、まず気になるのはロッドの運搬についてではないでしょうか?
国際線は、国内線よりも荷物のサイズ等の規定が厳しいことが多く、より乱雑に扱われることも予想されます。
国際線に乗る場合には、ロッドをどのように預けるべきか、今回は考えてみましょう。
サイズ・追加料金などについて。
国際線の預け荷物のサイズ規定や料金形態は、航空会社によって様々です。
ですから、必ず自分の利用する航空会社のホームページで、預け荷物のサイズ規定・重量規定・個数規定・超過料金・釣り竿はスポーツ用品に含まれるか、などを確認する必要があります。
例えば、ANAのエコノミークラスの場合は、3辺の合計が158センチ以内の荷物を2個まで、重量の合計は23キロまで、無料で預けられることになっています。
しかし、釣り竿はスポーツ用品に含まれるため、サイズ規定が3辺の和が292センチ以内までと緩和されます。
ですから、制限サイズ内のバッグ一つとロッドケース一つで、23キロを越えなければ、追加料金は発生しないことになります。
このANAの例は、かなり緩い規定で、近頃はエコノミークラスでは預け荷物は1個までが無料で、二個目からは1万円程度の料金をとられることも少なくありません。
またサイズ規定にも厳しく、長いものにはさらに追加料金をとられたり、小さな飛行機では預けられない場合もあるので、利用する航空会社の規定をよくチェックするようにしましょう。
ただ、全てが規定通りになるわけでもなく、会社によってはバッグが軽かったりすると、ロッドケースの追加料金はとられないなんてこともあります。
意外と受け付ける側の人裁量にかかっているのかもしれませんので、チェックインする時は礼儀正しく、相手に悪い印象を与えないことも必要かもしれません。
ケースと梱包について。
国際線を利用する場合、ロッドケースは、投げられたり、上に大量の荷物を積まれたり、踏まれたりすると思っていた方が良いでしょう。
ですから、自分のロッドをプロレスの試合に送り出すくらいの気持ちで準備する必要があります。
ケースは、いわゆるバズーカという物を利用するのが無難です。
市販されている物では、プラノ製の物が一番使われており、信頼性も高いでしょう。

プラノ(PLANO) #46102-0 (プラノ ロッドケース) 【大型商品】
- ジャンル: スポーツ・アウトドア > フィッシング > バッグ・ケース > その他
- ショップ: ナチュラム 楽天市場支店
- 価格: 15,120円
バズーカは、塩ビ菅を使って簡単に自作することもできます。
その場合は、国際線では厚めの規格の塩ビ菅を使用することをお薦めします。
詳しくは、こちらをご参照ください。
梱包についてですが、基本的にはこちらの国内線編と同じように行えば問題ないでしょう。
しかし、アメリカに行く場合、またはアメリカを通過する場合には、注意が必要になってきます。
これらの場合には、全ての荷物は開封されてチェックされます。
ですから、ロッドケースに鍵をつける場合にはTSAロックの物を利用したり、蓋をあまりビニールテープでぐるぐる巻きにして固定しすぎないなど、開封できる状態にする必要があります。
また、中のロッドも、あまり厳重に梱包しすぎると、中を確かめるために、それを乱雑にほどかれる可能性があるため、釣り竿だと分かりやすいようにする必要があります。
ここまでの対策を行っても、アメリカの検査は、元通りにロッドをしまって、ちゃんと蓋を閉めてくれるとは限らないようで、ある程度の破損などは覚悟するしかないようです。
以上のように、海外に長いロッドを持っていくとなると、様々なことを気にする必要が出てきます。
パックロッドを利用すると、これらの問題は解決されることも多いため、最近は良いパックロッドも沢山販売されるようになってきています。
そういった物を利用するにしても、ちょっと心配しすぎなくらいにロッドの運搬には気をつけるべきでしょう。
高いお金を払って海外まで行き、自分のお気に入りのロッドが使えなかったら、とても困るものですから。