川でフライをスイングさせて釣りをしていると、スイングしてきたフライがターンしてからリトリーブした瞬間に魚が釣れることが多いです。
また、ルアー釣りでも扇状に流れに乗せながらリトリーブしてくると、ルアーがターンして向きが変わった瞬間に釣れることが多いです。
つまり、どちらもかなり似たタイミングで釣れることが多いのです。
このフライやルアーがターンした瞬間に釣れることが多い理由として、2つの説があります。
一つは、フライやルアーを追いかけてきていた魚が、ターンして動きが変わった刺激で食いつくという説です。
もう1つは、フライやルアーがターンする辺りは、深さが変わるカケアガリ状になっていることが多く、そもそも魚がそこに居ることが多いからだという説です。
私は、どちらの説も正しいと思いますし、どちらのパターンでも魚が釣れることはあると思います。
ただ、どちらかと言うと私は、前者の説で釣れることが多い気がします。
水がクリアで魚が見える場所で釣りをしていみると、流芯の脇に定位している魚が、スイングしてきたフライにスーッと着いてきて、ターンしてリトリーブした瞬間に面白いように食いつくのを、何度も見たことがあるからです。
やはり、この「ターンと動きの変化」というものは、魚にはたまらなく魅力的に見えるのだと思います。
釣りをしていても、とても分かりやすいタイミングですし、「くるか?くるか?はい!きた!」とドキドキできるので、なかなか楽しいものですよね。
釣れる理由の意見は分かれているようですが、とにかく魚がよく釣れる瞬間には間違いないのですから、あまり深く考えずに、とりあえず楽しもうかと私は思っています。