私は、基本的に「釣り具は古いほどかっこ良い」という、かなり偏向的な思想を持って釣りをしています。
近頃は、わりと新しい釣り具も使うことが増えてきましたけど、今でもできれば古くてお洒落なリールやロッドで魚を釣りたいな、とは思っています。
しかし、一つだけ「オールドものじゃダメ」だと思っているものがありまして、それはラインです。
「やはり、アブのオールドリールには、オールドのアブロンのブルーが似合う」
「ラインはやっぱり昔のストレーン」
「フライラインはシルクが本物だ」
というようなレベルまで、オールドタックルにこだわっている人達も、世の中にはごく稀にいるようですが、さすがに私はそこまでチャレンジャーになれませんね。
古いラインはどれだけ劣化しているか分かりませんし、そもそも現代の安物のライン以下の性能だったりするわけですから。
いくら古い物が好きとは言っても、魚と自分を結ぶ超重要な部位であるラインまで、古く危険な物を使う気にはなれないのです。
やはり、私は「古くて普通に問題なく魚が釣れる物」が好きなだけで、古くても不便だったり壊れる危険があるものは、好きなわけではないようです。
逆に考えてみれば、私が使っているような、オールドのリールやロッドは、古くても不便なものではなく、何の問題もなく魚が普通に釣れるものであるとも言えるわけです。
こう考えてみると、高くてダサい現代の釣り具を使うことに、一体何のメリットがあるのか、私には全く分かりません。
「ラインまでオールドものを使え」とは言いませんから、まだオールドタックルを使ったことがない方は、古いリールやロッドを一度使ってみてはいかがでしょうか。
自分がいかに日頃から、釣果に違いを生まないような細かな性能差にこだわったり、高価な釣り具に無駄な投資をしてきたのか、気づくきっかけになるかもしれませんよ。