年配の人の一部などには今でも餌釣りをする人がいますが、イトウを釣ろうと思う人のほとんどが、ルアーかフライで挑んでいるはずです。
こうなってくると、どちらの方が釣れるのだろうか?と疑問に思ったことのある人も多いのではないでしょうか。
今回はそんな疑問について、私なりに考えてみたいと思います。
イトウは、ルアーとフライ、どちらの方が釣れるのか?
イトウ狙いでルアーとフライのどちらの方が有利かというと、当たり前のことかもしれませんが、どちらとも言えないと思います。
どちらでも、そんなに難しい技術は必要なく、基本的な釣り方をすれば、釣れる時は素直に釣れる魚だと思います。
ただ、こういう場合にはこちらが有利というような、多少の得意不得意はあるような気がしますから、少し考えてみることにしましょう。
まず、ルアーの特徴としては、沈みが早く、飛距離が簡単に出て、アピール力が強いということがあります。
このような特徴から考えてみれば、
沈木などのストラクチャーをピンポイントで狙う時
遠投して広範囲にテンポよく探る必要がある時
濁りが強い時や薄暗い朝夕マズメ時
などはルアーが有利ということになります。
一方でフライの特徴としては、シンキングラインを使うとルアーより浮き上がりにくい、スレた魚も食わせることができる、といったことが考えられます。
ですから、
カケアガリなどに沿わせて誘う時
押しの強い流れの中
魚がスレている時や日中
などは、フライが有利になるはずです。
こう考えてみると、ルアーの方が有利な場面が多いように見えるかもしれませんが、フライのスレた魚でも釣れる「食わせる力」のようなものは、ルアーでは絶対に敵わないほど絶大なものです。
上手く魚の目の前を通すことができれば、餌釣りにも負けないほどの力があると思います。
それもそのはずで、天然素材のフライなら、魚は食べようと思えば食べられる、ドライフーズのようなものなのですから、食わせる力が強いのは全く不思議なことではないと思います。
それでも、先述のようにルアーが有利な場面も多いですし、やる気がある魚ならどちらでも一発で釣れてしまうものですから、やはりどちらが有利とは言えないものでしょう。
どちらもされる方なら、フィールドや魚の状況を見て選択するのが一番効率良くイトウが釣れるはずです。
しかし、釣りは魚が釣れれば何でもよいというものでもありませんし、最終的には自分が今どちらでどうやって釣りたいのか?という思いを優先するべきではあると思います。