昨今のソルトウォータールアーフィッシングでは、リーダー部をロッドティップから長めに出して投げるキャスト(ベンデュラムキャスト?)が多様されているようです。
私はやったことがないのでよく分かりませんが、おそらくメインラインとリーダーの接続部をティップから出すことで抵抗を少なくして飛距離を伸ばすために、そうしたキャストをしているのでしょう。
私は、そんなわずかな飛距離の差を気にするような釣りはしていないので、PEラインにリーダーを接続して釣りをする時も、垂らしはわずかにして、リーダー接続部がロッドティップからリールまでの間にある状態で、普通にキャストしています。
多少結び目が引っかかるような感覚がしても、あまり気にしていません。
(そもそも、peライン自体をあまり使わないのですが…)
ところが、こういった普通のキャストはソルトルアーの世界ではもう普通ではなく、「バス投げ」と呼ばれていて「ちょっと古くてダサい奴」と見なされているようです。
おそらくノーマルなキャストをするのが目立っていたのがバス釣りの世界だったので、そう呼ばれることになったのでしょうが、ちょっとバス釣りをしている人達をバカにしているような雰囲気さえ感じられる、差別的な表現となっています。
私は、このバス投げという言葉を聞いた時に、釣りには「こうして当たり前だったものが、古くなっていくこともあるのだなぁ」と関心してしまいました。(ベンデュラムキャスト自体も昔からあったとは思いますが)
道具が変わると、それに適したキャスト方法も変わり、一般的であったキャストが古いものとなっていく。
こんなことが自分が生きているうちに起こるとは、思ってもいなかったわけですが、確かに起こり、時代は変わってしまったのです。
それでは、時代に取り残され若者達にバカにされないように、私もバス投げをやめようかと思うかというと、そうとは思わないのです。
まず、古典的なキャストで何の問題もなく魚は釣れていますし、何より海と違って私が釣りをする川や湖では障害物が多く、長いリーダーを振り回してキャストすることが不可能である場面が多すぎます。
そんなわけで、いくらバス投げとバカにされようとも、これからも私は古典的なキャストを続けていくしかないわけです。
別に意固地になっているわけではないのに、時代にとり残されていくとは、「こうして人は歳をとって古い世代になっていくのだなぁ」、と妙に実感して少し寂しくもあるわけですが、どうしようもないことでしょう。
これからも、バス投げで魚を釣っていきますよ。