釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

「来年釣ろう」は、通じない時代。

ちょっと前に、今年の夏は渇水と高水温でイトウが大量死しているとニュースになっていました。

今年の夏の気候を考えてみれば、ちゃんと調べていないだけで、このように魚が死ぬ現象は日本中で起きていたのではないでしょうか。

私は、8月は釣りをしませんでしたが、7月の時点でも「このままでは、どうなってしまうんだ?」というような状態の川が沢山ありましたから、嫌な予感が的中してしまった感じです。

 

f:id:nyandaro:20210827161704j:plain

それでも、こういったことが起こっったところで、川の魚が全滅してしまったわけではないのでしょうから、「もう魚が居なくなり、釣りはできない」というほどまでになることは少ないと思います。

ニュースになっていた川なんかは、昔から非常に釣り人が多く、魚が生き残れるように適切にリリースしないような人や、釣って持ち帰る人も沢山見られる場所です。
ですから、きれいごと抜きで言ってしまえば、釣りが原因で死ぬイトウの数も毎年かなりいるはずですから、それが今回の渇水で死んだ魚の数と、どれほど差があるのか。

私は、調査をしているわけではないですし、詳しいことは分からないですが、釣り1シーズン分で死ぬ魚よりも、意外と渇水で死んだ魚の方が少ないなんてこともあるかもしれません。

まあ、それくらい一部の釣り人の行いは酷いもののわけですが、そもそも夏には川に居ないイトウもいますし、この夏だけで魚が絶滅してしまうほどではないのではないかと思います。

 

f:id:nyandaro:20210827161904j:plain

しかし、こういった状態が毎年のように起こるようになったら、どうなるでしょうか。
春から秋に川に残るタイプのイトウは確実に数が減り続け、そのうちに自然と絶滅してしまうかもしれません。

絶滅まではいかなくとも、極端に数が減ってしまえば、ろくに釣れなくなるでしょうし、そもそも釣ってはいけないものになるでしょうし、もう釣りは成立しなくなると思います。

現在進行している気候の変化から考えてみれば、遅かれ早かれ実際にこのように状態になることは間違いないと思います。

そのうちに、日本の川には鮭科の魚は住めなくなる日もくるでしょうし、当然釣りもできなくなる日はくるでしょう。

 

f:id:nyandaro:20210827162110j:plain

こういった気候変動に伴う魚の生息状況の変化は、すでに世界中で起こっていますし、今後も加速していくものでしょう。

今居る魚が来年も居る保証は、どこにもないと思います。
ですから、釣り人は、もしも釣りを通して出会いたい魚が居るのなら、少しでも早くそれを実行するべきだと思います。

釣り人が老いて死に向かっていくスピードを追い抜くレベルで、魚達も死滅に向かっているのです。
「あなたが滅びるのが先か、魚が滅びるのが先か」、今や地球の環境というものは、こういった局面をむかえているのでしょう。

 

f:id:nyandaro:20210831094313j:plain

本来なら、もうこんな状態で瀬戸際に追いやられた魚達を、わざわざ釣りなんかをしていじめるべきではないのかもしれません。

しかし、それをどうしてもやめられないのが釣り人の性ですから、出来る限り影響を与えないためにも、さっさと釣りを早めに済ますべきなのではないでしょうか。