本州辺りだと禁漁になってしまうため、あまり言われていないかもしれませんが、北海道のトラウトフィッシングの世界では、「秋は大物が狙える」とよく言われています。
私自身は、この考え方に対して「本当なのかな?」と懐疑的なのですが、どういう理屈なのかなど、今回はちょっと考えてみましょう。
秋は大物?
秋に大物が釣れるといわれる理由には、いくつかのものがあります。
まず、秋の魚はコンディションが良いからという理由です。
春よりも成長していたり、冬に備えて餌を沢山摂るため、魚が肥えているというものです。
また、海に出ていた大きなイトウが川に入ってくるのも秋ですし、産卵のために海から上がってきた巨大なアメマスが見かけられるのも秋ですし、そもそも他の季節では見かけにくい大きな魚が姿を表す時期でもあるのです。
それから、こういった肥えた魚達が居るわりには、秋が終わりに近づき水温が下がるにつれて、餌となる小魚などの動きが鈍り、餌が見つけにくくなるため、ルアーやフライへの反応がよくなり釣りやすくなるというのも、「秋は大物理論」の理由です。
また、普段なら大物と餌を奪い合う競合関係にあるような中小型の魚も、活性が低くなったり移動して居なくなったりするために、釣れるのは大物だけになるという説もあります。
これらのことは、言われてみれば本当なような気もしますが、そう上手くいかないことの方が多いのではないかと、私は思ってしまいます。
まず、秋に大物が海から入ってくるという点についてですが、これはちょっとでもタイミングを外せば、まだ入ってきていなかったり、場所によっては通り過ぎていたりして、出会うことができません。
「毎年この頃だ」というような基準があるにしても、季節の進み具合というものは年によって随分と違いますから、そう簡単に良いタイミングで釣りをすることは難しいでしょう。
小まめに釣り場に通って、じっくり判断できる人にしか、本当に良いタイミングで釣れるチャンスはないはずです。
海から上がってくる魚以外の大物を釣る場合でも、餌が少なくなるから釣れる説は有効そうですが、餌が動かなくなるような状況だと、やはり大きな魚だって活性が低くなることは多くなり、そう簡単には釣れないのではないでしょうか。
春とは違って、水中から生命感が感じられず、「何も居ないのでは?」というような「チーン」とした状態であることが、秋には多い気がします。
さらに、秋というのは春から継続して釣り人が釣りを続けてきて、マックスに魚が釣られている状態であり、魚がスレている可能性もあるのではないでしょうか。
スレているだけならまだマシで、魚をキープする人が居る川では、魚が減った状態である可能性もあるはずです。
このように考えてみると、「秋は大物」と言われるわりには、そこまでチャンスがある話だとは、私には思えないわけです。
実際に、秋にそこまで良い思いをしたことがありませんし、尻つぼみに釣果がショボくなっていき「今年も終わりだな」というような感じになることが少なくありません。
釣りが上手な人の中には、実際に秋に大物を釣りまくっている人もいるようですが、誰でも真似できるようなことではないと思います。
ですから、もしも誰かに春と秋のどちらに釣りに行くべきかと尋ねられたら、その人が超釣りをやりこんでいる人でない限り、春をおすすめしたいと私は思っています。