ラパラのルアーは、廃盤と復刻を繰り返しているものが多いです。
これはおそらく一度に生産できるモデルが限られているため、時々生産するモデルを入れ替えているためだと思われます。
このように、それなりに需要があるものは、完全に廃盤にはならずに再び生産されることが多いので、好きなモデルが廃盤になっても焦らないことです。
そんな中で、あまり再生産がされていないので、ちょっと焦らずにはいられないルアーとして、カウントダウンシャッドラップがあります。
シャローシャッドラップのシンキングバージョン。
ラパラのシャッドラップというとバス釣りのイメージが強いですが、実は日本ではシーバスがよく釣れるルアーとして愛用している人が多いものです。
「シャッドラップなんて全然飛ばないじゃん」なんてバカにしている人はおそらくあまり釣りが上手くない人で、飛ばないルアーをフィールドの状況に合わせてしっかりと活用しているような人ほど、釣りまくっているのではないでしょうか。
そんなシャッドラップのシンキングバージョンが、カウントダウンシャッドラップです。
シンキングですのでウェイトがあり(8センチモデルで14グラム)、リップがシャローシャッドラップと同じオフセットリップなので空気抵抗が小さく、シャッドラップに比べて抜群にキャストしやすくなっています。
カウントダウンとシャッドラップの融合。
アクションの方ですが、カウントダウンのように沈み(所謂死んだ魚の沈み方)、リトリーブすればブルブルとタイトに激しく動きます。
シーバス釣りの永遠の定番であるカウントダウンと、一部の人が釣果を上げまくっているシャッドラップか合体したのですから、釣れないわけがありません。
前回の再生産時には、「神ルアー 限定復刻!」とラパラジャパンが謳っていたくらいですから、一部の人には熱狂的に指示されているのでしょう。
入手方法。
そんな神ルアーを入手するには、どうすれば良いのでしょうか。
前回の生産からだいぶ時間が経っているので、オークションか中古ショップでということになるでしょう。
コアな人気があるからか、あまり安くはなりませんが、そこまで入手困難なものではありません。
再生産前の入手困難期には、シャローシャッドラップ(こちらも廃盤と再生産を繰り返している)の腹にウェイトを貼るなどして、カウントダウンシャッドラップ風にして使うのが定番でした。
中古屋などでも、そのようにチューンされた状態のものをよく見かけます。
チューンされた状態のものも含めて、見かけたらとにかく買った方が良いでしょう。
なにしろ、神ルアーなのですから。
飛ばないルアーは釣れる。
とは言え、今時のルアーと比べると全然飛ばないので、ラパラのルアーに抵抗のある方も多いかもしれません。
今日は、この機会に「飛ばないルアーは釣れる説」を説明したいと思います。
まず、どんな釣りでもやる気のある魚は、だいたい岸寄りに居ることが多いです。
そのような場面で、よく飛ぶルアーと飛ばないルアーを使う場合を比べてみましょう。
よく飛ぶルアーでは、やる気のある魚の居ない、岸から遠い場所を泳ぐ時間が生まれます、また一回のリトリーブ時間も長くなるためキャストの回数が減ります。
一方で飛ばないルアーは、やる気のある魚の居る近場ばかりを攻めることができます、また一回のリトリーブ時間も短くなるため、キャストの回数も多くなります。
このように、飛ばないルアーは「おいしい所だけを、より回数を多く攻めることができる」のでよく釣れるのです。
もちろんロングキャストが必要な場面など、全ての状況にこの説が当てはまるわけではありません。
しかし状況によっては「飛ばないルアーほど釣れる」ということがあるのです。

Rapala(ラパラ) シャロー シャッドラップ SSR-9 SD
- ジャンル: ハードルアー
- ショップ: ナチュラム フィッシング専門店
- 価格: 1,441円
普段ビュンビュンと飛ぶ重心移動のルアーばかり使っている方も、ラパラなどの飛ばないルアーをバカにせずに、たまには使ってみてはいかがでしょうか。