釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

ルアー操作のリズム感と、釣れる人と釣れない人の違い。

たまに普段釣りをしないような人達を管理釣り場などに釣れていき、ルアーフィッシングをしてもらうことがあります。
こういった時には、何故かよく釣れる人と、なかなか釣れない人が出てきてしまい、ちょっと頭を悩ませることになるものです。

 

釣れる人と釣れない人の違いは何なのか。

f:id:nyandaro:20191021133114j:plain

初心者が管理釣り場でルアーフィッシングをしていて、次から次へと魚が釣れる人と、なかなか釣れない人がでてくるのは、どうしてなのでしょうか。

「そんなもん、運が良い人と悪い人の違いだろう」と言ってしまったら、それで話が終わってしまうので、今回はもう少し考えてみたいと思います。

このような場合、ついさっきキャスティングを教えたような人達ですから、釣りの技術的には、差がないことがほとんどです。

なんとかボチャンとルアーを投げることができ、教えた通りの早さでリールのハンドルを巻き続けるだけで、魚が釣れる時は完全に向こうアワセです。
ルアーの泳ぐ層や速さにも、あまり違いはないはずです。

 

f:id:nyandaro:20191021133324j:plain

こうなってくると、やはり運の違いだけなのかと思えてきますが、私は彼や彼女らのリールやロッドを持つ手元に注目しました。

同じようにリールのハンドルを回すにしても、その手つきというものは、人によって違うものです。
極端に言ってしまうと、滑らかで生命感のある人と、どこか不器用な感じの人がいるのです。
楽器などを演奏していてリズム感がある人とない人の違いがあるのと、少し似ているかもしれません。

そして、どちらかというと生命感やリズム感がある人の方が釣れているようなのです。

同じような速度でルアーが動いていても、このリズム感や生命感の違いで、ルアーに生物感があったりなかったりすることがあるのではないでしょうか。
そして、やはり基本的にルアーに生命感がある方が、釣れるのかもしれません。

 

f:id:nyandaro:20191021133538j:plain

こういった傾向は、ルアーをスプーンからクランクに変えて、タダ巻きでなく強弱をつけて巻いてもらうと、さらに顕著に現れました。
リズム感のある人は、ここでもクイクイクイッといった感じで、いかにも釣れそうな操作ができ、実際に魚が釣れていました。
しかし、リズム感のない人は、どれくらい巻いたり止めたりすれば良いのか、なかなかつかめないようで、ぎこちない操作を続け、あまり釣れていませんでした。

もしかしたら、これが釣れる人と釣れない人の違いで、釣りのセンスのようなものなのかもしれないと、私は思ったのです。

 

f:id:nyandaro:20191021133721j:plain

センスのある人は、リズム感があり生命感をルアーに吹き込むことを、無意識のうちにできるため、釣れやすくなるのかもしれません。
この物に生命感を吹き込むセンスというものは、私達は人生経験から得ているものではないでしょうか。

 

子供の頃から、動物や虫に触れて育った人ほど、このような生命感のセンスのようなものを持っているものでしょう。
たとえば、猫を物でじゃらして遊ぶような行動は、まさにルアー釣りと同じだと思います。
猫と遊ばなくても、生物と触れ合う機会の多かった人達は、生き物の生きているリズム感のようなものを、無意識に知っているのではないでしょうか。

このように考えてみると、釣り堀のような場所でやるにしても、やはり釣りは自然や生命と関わりが深いものだと実感させられます。