色々な場所で釣りをしていると、釣り場によっては、何匹か釣っても痩せた魚ばかり釣れるということがあります。
一匹だけが痩せているだけなら、たまたまその魚が栄養状態が悪いとか元気がないといっただけなのかもしれませんが、複数匹が痩せているとなると、これはもうその釣り場の傾向を表しているとしか思えません。
魚が痩せているということは、餌が不足しているとか、餌を獲りにくいとか、魚が多過ぎるとか、魚にとって恵まれた環境ではないことは確かなのでしょう。
そういった釣り場でも、たまにはコンディションの良い魚も釣れますが、基本的には、ほとんどの魚達にとっては厳しい環境の中ででなんとか生きているといった状態なのだと思います。
こういった状態は、古いダム湖とか開発が進んだ川とか、人の手が沢山加わった場所に多いですが、ちょっと釣りをするのが申し訳なくなってきてしまいます。
必死でなんとか生きているような魚を、わざわざ釣って良いのだろうか?と、良心の呵責に苛まれるからです。
わざわざ痩せた魚が多く釣れる釣り場で釣らなくたって、普通の魚が釣れる釣り場も沢山あるわけです。
どうせ釣りをするなら、そちらに行った方が、まだ気分は良い気がします。
どちらも魚を釣ってイジめていることには違いないでしょうが、普通の魚が釣れる釣り場に行った方が、まだ「弱い者いじめ 」にはならないと思います。
ただのいじめと弱い者いじめだったら、ただのいじめの方が少しはマシだと思うのですが、どうなんでしょうかね。