釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

ヤマメは神経質な魚なのか。

よくヤマメは神経質な魚だから、こちらの気配を悟られないように慎重に釣らなくてはならないとか、一度ルアーやフライを見切られたら二度と出てこないなどと言われています。
はたして、あれは本当なのでしょうか。

 

f:id:nyandaro:20180905123121j:plain

釣りをよくする方ならご存じかもしれませんが、ヤマメはそこまで神経質な魚ではないと思います。
こちらの姿が見えるような場所でもいくらでも釣れますし、何度もルアーを追いかけてきて釣れることもよくあります。
川をジャブジャブ歩いていたって、普通に釣れるものです。

それでは、どうしてこんなに「ヤマメは神経質説」が定着してしまっているのでしょうか。
私は、ヤマメ釣りがよく行われている釣り場の環境が原因だと思います。

 

f:id:nyandaro:20180905123258j:plain

ヤマメ釣りがよく行われている場所は、渓流の中では下流域であり、里川のような場所も多く、比較的沢山の釣り人が入る場所が多いです。
そのような場所では、ヤマメは繰り返し釣り人に狙われて、神経質になるのではないでしょうか。
そして、ヤマメがそのような状態の川で釣りをするのが一般的であるので、「ヤマメは神経質説」が定着したのかもしれません。


本来はヤマメというものは、貪欲で素早く、かなり簡単に釣れる魚です。
そういったヤマメが簡単に釣れないということは、その川は自然の状態とはかけ離れた状態であり、本当はあまり釣りには向いていない川なのではないでしょうか。

ヤマメも簡単に釣れない川なんて、ろくな川ではないのかもしれません。

しかし、そういった感覚を持っている釣り人は、一体どれくらい居るのでしょうか。

大都市圏に住んでいる人達は、小さなヤマメやアマゴを釣るのにとても苦労しています。

 

f:id:nyandaro:20150513162450j:plain

「うわっ、ヤマメだよ」、「あらら、サクラマスだ」と言って、めんどくさそうにリリースしている釣り人が北海道には沢山いますが、それ以上に沢山の釣り人達が、日本中では必死になって一匹のヤマメやアマゴを釣っています。
そして、「ヤマメは神経質な魚だ」と言っている。

確かに、なかなか釣れないシビアな釣りも面白いものですし、それはそれで夢中になってしまう要素のあるもので興味深いですが、基本的にもうこの国の自然というものは、絶望的に貧弱で釣りをするのに向いている環境ではないのかもしれません。
「ヤマメは神経質説」は、そういった危機的な状況を表しているものかもしれませんね。