釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

ウェーダー修理の憂鬱。

水漏れ箇所のあるウェーダーを修理するのは、なかなかめんどくさく、オフシーズンにでもやればよいものを「もうちょっと暖かくなったらやろう」なんて思っているうちに、ついつい春を迎えてしまうものです。

今回は、そんな水漏れしたウェーダー補修について考えてみましょう。


ウェーダーの修理方法。

f:id:nyandaro:20190430114032j:plain

水漏れ箇所のあるウェーダーを修理する方法は、手順自体はシンプルなものです。

ウェーダーを裏返しにする

水を入れる

水が漏れてくる場所にペンなどで印をつける

乾燥させる

水漏れ箇所を補修用ボンドのようなもので塞ぐか、防水生地のパッチをあてる。

以上です。

 

f:id:nyandaro:20190430114113j:plain

注意したいのは、水漏れ箇所を塞ぐ段階で、ウェーダーがネオプレーン(クロロプレン)製のものだと、完全に水漏れを止めるのはなかなか難しいことです。
ネオプレーンウェーダーは、ボンドなどで穴の部分だけを塞いでも、周りの生地から水分が染みでてくることがあり、完全に直すことは難しいです。
穴よりもかなり大きい範囲にパッチをあてることで、ある程度は漏水を防げるようです。


ウェーダー修理の憂鬱。

f:id:nyandaro:20190430114157j:plain

ウェーダーの修理は、このようにシンプルな作業なのですから、ささっとやってしまえば良い気がするかもしれませんが、実際になかなか面倒くさいものなのです。

まず、裏返して水を入れて漏水箇所を探す作業ですが、釣りのオフシーズンの冬にやると水が冷たくて苦痛です。

また、庭に水道の蛇口があるような一軒家の人なら問題ありませんが、マンション・アパート住まいの人は、狭い風呂場などで工夫してやらざるをえません。
汚ない履き物を風呂でいじっていると、家族などから苦情が入ることもあるでしょう。

それから、無事に漏水箇所が見つかっても、すぐには補修できず、一度ウェーダーを乾燥させなくてはなりません。
これがまた、冬だと寒いしなかなか乾かないしで、大変です。

 

f:id:nyandaro:20190430114321j:plain

ウェーダーが乾いて、ついに穴を塞ぐ段階にきても、これがそう簡単にいくものではありません。
ウェーダー補修用のボンドやゴアテックスのパッチやネオプレーンの生地などを適切に使い、ウェーダーの素材や穴の状態を考えて丁寧に作業をしないと、水漏れを完全に止めることはできません。

適当にやると全然穴を塞ぐことができず、釣りに行った時に冷たい思いをします。

以上のように、ウェーダーの補修作業は、そんなに複雑ではないわりには、落ち着いて丁寧に行う必要があり、寒いオフシーズンに行うのには、向いていない作業なのかもしれません。

 

 

f:id:nyandaro:20190430114449j:plain

そんなわけで、オフシーズンに修理をせずに、シーズンが始まったら、あまり水漏れのない他のウェーダーを履き、またそれの状態が酷くなってきたら、他のウェーダーを履く、というように釣りをし続けてしまい、結果的に状態の悪いウェーダーがどんどん溜まっていってしまうのかもしれません。

みなさんも「今度落ち着いて直そう」と思っているまま手をつけずに、気づいたらウェーダー屋さんが開けるくらい家に溜まったりしていませんか?

これはもう、そういう運命な履き物なのではないか、と私は半ば諦めています。