釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

ウナギとイトウ

f:id:nyandaro:20180519104931j:plain

 

私は釣ったことがないけれど、ウナギというものは、結構普通に釣れるらしい
本格的に狙っても、何が釣れても良いような適当な釣りでも、日本中で結構釣れている様子をインターネット上では目にする。

あれだけ稚魚が不漁だとか、絶滅しそうだとか、騒がれているのに、これは一体、どういうことなのだろうか。
釣ったり食べたりすることの是非はともかく、釣り人にとっては、ウナギは身近な存在で、絶滅危惧種だという気配は全くないようだ。

 

ウナギと同じように絶滅危惧種とされている魚に、イトウがいる。
ウナギもイトウも、環境省が公表したレッドリストでは、同じ絶滅危惧ⅠB類に分類されている環境省が言うには、ちょうど「同じくらいヤバイよ」というわけである。

イトウとウナギが、同じくらいヤバイとなると、ウナギが結構釣れるのも、納得できる。
イトウは何処にでもいるわけではないが、居る場所には結構いるし、普通に釣れる魚だからだ。実際に釣ってみると、絶滅危惧種だという実感が全く湧かない。

 

f:id:nyandaro:20180519105010j:plain

 

研究者の調査は、相当な費用と時間を費やして行われているわけで、これらの魚が実際に稀少になっていることは、間違いないことなのだろう。

だとすれば、釣りというものは、稀少種を普通に獲れてしまうほどの、かなりの漁獲能力が高いものなのかもしれない。我々、釣り人が思っている以上に、自然への影響が大きいものなのかもしれない。

だから、いくらでも釣れるからといって、持ち帰ったり、必要以上に傷つける行為は慎むべきであり、各々が出来る限り、自然環境に影響がないように気をつけるべきなのではないだろうか。
もっとも、このような当たり前の理論が、全く通じない人間が、釣り人には多いわけでもあり、それが第一の大きな問題でもあるのだろうが。

 

ちなみに、環境省レッドリストを見てみると、オショロコマは絶滅危惧Ⅱ類、サクラマス(ヤマメ)、サツキマス(アマゴ)は準絶滅危惧に分類されている。
釣りの対象魚は、絶滅危惧種だらけなのだ。これは、なかなか衝撃的な事実である。