ダイワとシマノという国内の2大釣り具の総合メーカーの製品を調べてみますと、ネイティブトラウト用のルアーロッドは、あまり種類が豊富ではありません。
明らかに年々減っていっているような気がしますし、シーバスロッドやショアジギングロッドなどと比べると、どうも積極的には作ってはいなさそうです。
この2大メーカーが、どうしてこの釣りに対して消極的になっているのかと考えてみれば、ネイティブトラウトの釣りは年々マイナーになってきていて、ロッドを出してもろくに売れないからだと思います。
日本でルアー釣りが流行り始めた当時は、ルアーといえば鱒の仲間を狙うのがメインだと思われていて、トラウトフィッシングはそれなりに人気があったものだと思います。
それから時は流れ、バス釣りブームなどがあり、現在どうなったのかと考えてみると、ルアーフィッシングと言ったら、圧倒的に海での釣りがメインになっています。
また、トラウトと言ったら、管理釣り場でのエリアフィッシングを指すことが増えてきています。
これは、この国の川や湖の環境の荒廃具合と釣り人口の多さを考えてみれば、当然の結果だったかもしれません。
川が水路のように開発され魚が減り、バカみたいに人口密度が高いこの国では、ネイティブトラウトの釣りを沢山の人が楽しむのは、不可能な話です。
沢山の人が魚を釣るには海でやるしかないですし、魚が釣れる釣りが人気になるのは当然ですし、大手メーカーは人気があり利益の出る釣りのジャンルに力を入れて商品開発するのも当然なことでしょう。
このようにして、ダイワやシマノのネイティブトラウト用のタックルへの力の入れ方が、年々弱くなってきているのだと思います。
大手メーカーからしてみれば、ネイティブトラウトの釣りはオワコンなのでしょう。
また、マイナーな釣りになっていくほど、やる人はマニアだけになるわけであり、マニアは大手メーカーの製品を嫌う傾向もありますから、余計に売れなくなってきたという点も、ネイティブトラウト製品に対して消極的になる原因かもしれません。
このようにネイティブトラウトの釣りがオワコン化してきたことは、関連する釣り具を売ってお金儲けをしたい人には困ったことかもしれませんが、この釣りが好きな人達にとっては好都合でしょう。
この種の釣りは、魚が少ないため、釣り人が少なければ少ないほど、魚は釣れやすくなるのですから、人気がなくなるほど良いに違いません。
仲間でワイワイやるような釣りでもないのですから、一人でもやる人が減ってくれるに越したことはありません。
どうか、このまま人気が無くなっていくことを祈りたいところです。
寒い、危ない、釣れないと、3重苦が揃った釣りですから、順調に人気が無くなっていくとは思いますがね。