管理釣り場のような場所だと、バシャー!と魚が放流されると、すぐに釣れることが多いと思います。
ところが、これが自然の川に放流されたとなると、同じような養殖魚なのに、すぐに釣れることもあれば、釣れないこともあります。
どちらかというと、すぐには釣れないことが多い気がするのですが、これはどうしてなのでしょうか。
川だと隠れる場所があるので人影に怯えて隠れてしまうとか、養殖場とは水流や水温だとかの環境があまりに違うので、馴れて落ち着くまでに時間がかかるとかいったことが原因なのでしょうか。
真冬に放流される冬季マス釣り場とか、シーズン初期の渓流とかは、すぐには釣れないことが多い気がしますから、やはり水温が低過ぎる時は魚がびっくりしてしまって、特に釣れにくくなってしまうのかもしれません。
こういった放流魚も、何日か経った後とか、水温が上がった時には釣れることがありますから、魚が放流されるからといって、必ずしも放流日に釣りをするのが有利ではないのかもしれません。
まあ、そもそもがそんなにムキになって釣るような魚ではないと思いますが、放流魚を釣る時には意外とのんびり出向いた方が良いこともあると思います。