釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

川の生活に慣れてパンパンの放流ニジマス。

放流もののニジマスというと、ろくに引かなくて、見た目もスーパーで売られている塩焼き用みたいな美しくないものが多いです。

しかし、こういった魚でもしばらく川で生き延びたものは、盛んに虫を食べて、身体はパンパンで、掛かればジャンプしまくるようなことも、なくはないです。

見た目は、あまり美しくはなりませんが、釣り方や釣り味を重視するのなら、釣りの対象としては、バカにできないものではないでしょうか。

 

 

養魚場で自然を知らずに育ったはずなのに、川で餌を獲って生きていくようになれるとは、魚の対応力というものは、なかなか凄いものなのですね。

ただ、魚がこういった状態になる前に、簡単に釣られてしまったり、カワウなんかに食べられてしまうことが多いのが放流魚ですから、魚を逃がしたからといって、全てがこのような魚になるわけではないでしょう。

やはり、放流ニジマスでも釣りをそれなりに楽しめる釣り場にするなら、最低限、匹数制限かキャッチ&リリースの決まりを作る必要があるのではないでしょうか。

 

 

塩焼きニジマスを放流したところで、釣って感動するような魚が釣れるようにはならないでしょうが、長期間川で生き延びさせれば、ちょっと釣りに夢中になれるくらいの魚は釣れるようにはなるわけです。

逃がして一瞬で釣られて持ち帰られて終わるよりは、長い間釣り人が楽しめるわけですし、費用対効果を考えても、キープさせない方がお得なのではないでしょうか。

川の環境が良ければ、60センチ以上まで育つことだって珍しくないわけですし、塩焼きニジマスをバシャーと逃がして釣らせて、すぐに持ち帰らせてしまうのは、もったいないことだと思います。