近頃では、ミノーなどのプラグにはシングルフックが使われることが、増えてきました。
この際のシングルフックのセッティングにおいて、フックのポイント(針先)がどの向きを向くようにするべきか、少し悩んでしまうものです。
まあ、釣れる時はフックが付いてさえいれば、普通に釣れてしまうものですが、ちょっとだけ考えてみましょう。
テイル・リアフックの向き。
まずは、プラグの尾っぽ側、テイルやリアと呼ばれる側のフックについて考えてみましょう。
この部分のフックは、主にルアーの後ろから追ってきた魚が、そのままパクリとした時に掛かるものです。
この場合には、あまりフックのポイントの向きによる違いはない気がします。
ただ、針先が下向きにすると、根掛かりが増えたり、針先が石などに当たり鈍くなったりしそうです。
また、フッキングした時の針先への力の伝わる向きを考えれば、針先が上向きの方が力が伝わり易いような気もします。
ということで、テイル側のフックは、針先が上向きがベストとしてよいのではないでしょうか。
ベリー・フロント側のフックの向き。
それでは、プラグのお腹側のフック、ベリー・フロントフックと呼ばれるものは、どのような向きにセッティングするべきでしょうか。
この部分のフックは、主に魚がルアーに対して横回りしてくるか、下から突き上げるように食ってきた時に掛かるものです。
この時に、テイル側のフックと同じように、針先が上向きにセットされていると、どうなるでしょうか。
針先はルアー本体に邪魔をされて、魚に当たる確率が下がるのではないでしょうか。
ですから、フロントフックは、針先が下向きにした方が、フッキングの確率は上がるはずです。
ただし、上向きよりも、根掛かりや針先が鈍くなる確率は上がるはずですから、ボトムを攻略するような時は、注意が必要でしょう。
プラグに横アイのフックは?
このフロントフックへの魚の食いつき方を考えてみると、プラグ用の縦アイのフックではなく、スプーン用などの横アイのフックを、針先が横を向くようにセットするのも、意外と良いのではないでしょうか。
むしろ、下向きに付けるよりも、効率の良いフッキングが望める気もしてきます。
ちょっと見た目はバランスが悪そうですが、ちょっとフックの向きを変えたくらいで釣れなくなるルアーなんて、そもそもろくな物じゃないはずですので、そんなに気にする必要もないでしょう。
実際に試してみれば良いのですが、実は私は滅多にプラグを釣りに使わない人間なので、なかなか実験する機会に恵まれません。
もしも気になった方がいらっしゃいましたら、横アイのフックをプラグのフロントフックに使用してみてはいかがでしょうか。