日本の川では鮭を釣ることは法律で禁止されていますが、忠類川など、一部の河川では有効利用調査というものが行われています。
また、海外に行けば、様々な種類のサーモンを釣れる場所は、いくらでもあります。
こうした鮭を川でルアーで釣る場合に多用されるのが、スプーンを底で転がして釣る方法です。
どうして底を転がさなければならないのか。
川に入った鮭は、底付近にべったりと定位しており、また基本的には餌を摂らないものなので、通常のルアー釣りのように、キャストしてリトリーブしてきても、ルアーを追って食いつくことは、滅多にありません。
普通にリトリーブした場合は、釣れたとしてもスレで掛かることが多く、引きの強い魚ですから大変めんどうなことになります。
そこで、スプーンをリトリーブしてくるのではなく、流れに乗せてコトコトと底を転がして、鮭の目の前を通過するようにしてやると、反射的なものなのか、鮭はスプーンに食いついてくれるのです。
この方法は、他の釣りにはあまり使われない方法ですので、意外と知られていないのかもしれません。
以前、栃木県の川で鮭釣りが行われている様子を見たことがあるのですが、大半のルアー釣りの人々はスプーンを投げてリトリーブしており、完全に鮭引っ掻け大会のような状況になっていました。
スプーンの転がし方。
このスプーンを川底を転がす方法は、そんなに難しいことではありません。
ちょっとしたコツを押さえれば、誰にでもでき、しっかりと鮭の口にフッキングさせ、釣りを楽しめるものです。
まず、使用するスプーンの重量が重要です。
鮭釣りと言うと、重いスプーンを使用するイメージですが、川では出来る限り軽いものの方が良いです。
スプーンが重すぎると、底を上手く転がってくれず、一瞬で根掛かりするだけです。
底がとれる最低限の重さのものを利用すると良いでしょう。
そのような出来る限り軽いスプーンを、鮭の居そうな場所のやや上流にポイッとキャストします。
すぐに糸フケをとりつつ、ロッドをやや立てて、スプーンを着底させます。
スプーンが着低して、ラインが弛んだら、少しだけラインを巻き、ラインを張りすぎず弛めすぎない程度にして、ロッドを立てます。
このまま、リトリーブせずに、川の流れに任せてスプーンを転がしていきます。
ラインが弛み過ぎた瞬間だけ、その分だけラインを巻き取ります。
上手くスプーンが転がっていれば、底の石に当たりながら跳ねる感覚が、「トーン、トントントン」と、ロッドのティップから伝わってくるはずです。
この際に、ラインがちょっと深く引き込まれたり、急に流れるのがストップした場合は、アタリの可能性がありますから、リールのハンドルを少しだけ回して、軽く巻きアワセしてみます。
魚が掛かった感触がある場合は、改めてしっかりとアワセます。
これは、最初から下手にロッドを煽ってアワセると、スプーンが底から離れてしまいますし、スレで魚を掛けてしまう危険があるからです。
何事もなくスプーンが流れきってしまった場合は、ラインを巻き取り、再びキャストします。
このように、要はキャストして底をとり放っておくだけの簡単な方法です。
川の流れが、ヒラヒラとスプーンを自然に底でアピールさせてくれるのです。
この釣りをしていると、スプーンはあっという間に、傷だらけのボロボロになります。
これはスプーンを上手く底で転がせている証拠でもあるので、どんどんスプーンをボロボロにしていきましょう。
スプーンが石に触れている感触の中から、魚のアタリを見つけるというのは、意外と楽しいもので、ただ投げて巻くだけの釣りよりも、飽きずに続けられる気が、私はしています。
みなさんも、機会がありましたら、このスプーンを底で転がす釣りをしてみてはいかがでしょうか。
通常のリトリーブをする釣りとはまた違った、新しい楽しみを発見できるかもしれませんよ。