釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

茨城県久慈川の鮭釣り

f:id:nyandaro:20180524112328j:plain

日本の河川内でサケを釣ることは、法律で禁止されています。
もしも国内の河川でサケを釣りたい場合には、釣獲調査というアリバイ工作のようなものが行われている場所に申し込み、許可を得て行う必要があります。

このような釣りが行われている場所で、首都圏から最も近いと思われるのが、茨城県久慈川です。

 

比較的新しいサケ釣り場。

f:id:nyandaro:20180524112443j:plain


釣獲調査が行われている河川は、近年減少傾向にあります。
始めは、もの珍しさなどから沢山人が訪れても、その後は参加者が減ってしまうことが多いためでしょうか。

そんな中で、近年になって新規に釣獲調査を始めたのが、茨城県久慈川です。都内から近いこともあり、今のところ、そこそこの賑わいを見せているようです。

 

私も数年前に一度行ってみたら、ちょっと面白可笑しかったので、その体験を書いてみたいと思います。
場所、時期、規定など、変わったことがある可能性があるので、最新情報は他の情報源を参考にしてください。

 

申し込みから釣り開始まで。

f:id:nyandaro:20180524112551j:plain

その年は、8月頃に漁協のホームページにて募集の告知がありました。
ルアーフィッシングとフライフィッシングは、期間と場所が別に設定されていて、申し込み手続きも分かれています。

希望の日にちを指定して申し込み、応募者多数の場合は抽選となるようです。当選したら、お金を振り込み、必要な書類を送付したりして、申し込み完了です。

当日は、指定された川原に集合し、受け付けを済ませてゼッケンを着けた順に、川岸に立ちいることができました。

短い釣り区間の中でも、人気の場所があるらしく、人が集中している場所もあります。
あまり混んでいる場所は嫌なので、上流側の川がカーブしていて釣りに良さそうで、あまり混んでいない場所に釣り場を決めました。

足場は護岸であり、ウェーダーは必要ありませんが、潮位が高いと足首くらいまで水没するので、長靴くらいは必要です。
ちょっとサケ釣りというよりは、シーバスでも釣れそうなロケーションです。

 

漁協のおっちゃんが面白い。

f:id:nyandaro:20180524112649j:plain

釣り場の土手の上には、数メートル間隔で、漁協のおっちゃんがタモを手に椅子に座っていて、釣れたら取り込みとサケの測定を行うようになっています。

このおっちゃん達が、みんな気さくで、釣り以上に面白かったです。
釣り開始前から、「あっちは混んでるけど、ここで大丈夫だぞ。ここが一番だからな~」などと言って、励ましてくれます。
確かに、川面を眺めてみると、サケが泳いでいる気配がかなりあります。魚は問題なく居るようです。

 

「一投目で、絶対誰が釣れるからな。一投目が大事だぞ~」と、おっちゃんも自信満々です。

釣り開始時刻になると、「ポー!」とホーンの音が夜明けの川原に響き渡り、参加者が一斉にキャストをします。
普段は混んでいるような釣り場は嫌いな私でも、ここまで徹底されていると、運動会のようで楽しくなってきます。

 

おっちゃんの言葉通り、一投目で、隣の隣の人の竿が絞り込まれました。
「それ来た~」とおっちゃんは椅子から立ち上り、サケを取り込んで採寸を行ないます。

やはり、ルアー単体よりサンマを付けている方がヒット率は高いようです。
サンマを使わなくても、大きめのタコベイトは付けた方が良いようです。

私は、ルアー単体→小さなタコベイトを付ける→大きなタコベイトに変える、という手続きを経て、ようやくサケがヒットしました。
スプーンは、安定安心のダイワのチヌークを使用していましたが、こうなってくるとスプーンはおまけで、タコベイトがメインのような気がしてきます。

時間経過とともに、サケが釣れる頻度は減ってきて、午後にもなると、ぽかぽか陽気も手伝ってか、おっちゃんが居眠りを始めることもあります。
たまに誰かが釣れると、「きてるよー!」とみんなで叫び、おっちゃんを起こしたりして、ほのぼのとした雰囲気でした。

サケ釣りというと、殺伐としているイメージではないかと心配していましたが、このほのぼのとした運動会のようなユルい雰囲気が、私はとても気に入りました。

お昼には、無料でサケを使った鍋も振る舞われて、これもとても嬉しかったです。

 

フライフィッシングは無理ゲーらしい。

f:id:nyandaro:20180524112840j:plain

 

ルアーフィッシングとは、別日程で行われているフライフィッシングの方は、なかなか魚が釣れない、かなり厳しいものらしいです。

これは、ルアーフィッシングより早い時期に、上流部で行われているため、サケがあまりいないことが原因のようです。
場所や時期などを変えたり、工夫はしているようですので、今後の動向に注目してみたいと思います。

 

昨年、国内で有名なフライ用品を売る人が、サケが居なかったことに怒っていたようですが、かなりみっともないと思います。

魚があまり居ないことは、ちょっと調べたり考えてみれば、誰にでも簡単に分かることでしょう。
それを理解した上で、釣りを楽しむ心の余裕が無いなんて、フライフィッシングをする資格がないのではないでしょうか。
こういった釣果に過剰にこだわる人は、エサ釣り向きの性格だと思います。
また、このような人が販売している道具を使うことは、私には恥ずかしくてとてもできません。

 

個人的には「一匹釣れればヒーロー」のような、今の時期や場所の設定でも、とても面白いと思うので、あまり大きな変更をして欲しくはないですし、次回申し込む機会があったら、フライフィッシングの方に申し込みたいと思っています。