釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

引かない放流魚はバレやすい。

時々、魚が掛かってそれなりの重さはあるのに、簡単に寄ってきてしまうことがあります。

ラインを引いてアワせると、そのまま魚に引き返されることがなく、どんどんと寄せられてきてしまうのです。

魚の重量的には、余分なラインを巻き取って、リールでファイトしてもよいくらいなのに、激しく抵抗することもなく、とにかくその場でバタバタとするだけで、手応えがないのです。

 

 

こういった魚は、釣ってから魚の状態を見てみると、やはり放流魚であることが多いですね。

身体の大きさのわりには、強い川の流れの中で抵抗するだけの力がないのかもしれません。

ちゃんと引き返してくれないため、ラインのテンションが緩みやすいですし、バレる可能性が高くなるのも特長だと思います。

本来なら、リールにラインを巻き取って整理して、リールでファイトしたいところですが、そんなことをしているとバレてしまうかもしれません。

 

 

こんな時は、多少カッコ悪くても、ラインがぐちゃぐちゃになっても、とにかく手でラインをどんどんと引っ張ってきてしまって、ラインのテンションを緩めないようにするのが得策なようです。

まあ、バレたところで、放流魚ならそんなに気にすることはないのかもしれませんが、ランディングするまでどんな魚かは分からないわけですし、魚のサイズのわりに手応えがない時は、とりあえず手でラインを引いて寄せてきてしまった方が良いでしょう。