釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

絶対魚とって帰るマン。

釣りをするからには、絶対に魚を釣って持ち帰るんだというような釣り人が、昔からどこにでもいると思います。

食べても美味しくないような「そんな魚持って帰ってどうするの?」というような魚まで持ち帰る人もいますし、全く理解不能な人達ですが、確かに存在する種類の釣り人達ではあるのです。

 

 

そういった人達は、魚を釣って持ち帰るためには手段は選びませんし、釣り場の環境などにも興味が無いことが多いです。

釣り場に、エサの入っていたゴミなどを捨てたり、引っ掛け釣りをしたりするのも、だいたいがこの「絶対魚持って帰えるマン」の仕業のはずです。

私は、魚がたくさん居る場所で、節度ある量の魚を持ち帰るなら問題ないと思いますが、そんな判断ができるほど利口な人達でもないようです。

こういった人達が居ると、純粋に魚釣りを楽しんでいる人達に魚が釣れなくなったり、釣り場の環境が悪くなるので、大きな不利益があるはずです。

 

 

しかし、釣り場にキャッチ&リリースの規則を作れば、とにかく「絶対魚持って帰えるマン」は釣りには来られなくなるわけです。

釣り場をキャッチ&リリースにする目的は、魚を減らさないためだとか、より多くの人で釣りを楽しむためだとか色々あるわけですが、この「絶対魚持って帰えるマン」を排除できるだけでも、大きな意味があるのではないでしょうか。

こういった人達が釣りに来なくなるだけで、釣り場の環境も雰囲気もぐっと良くなるはずですし、キャッチ&リリースの規則化は、やらないよりはやった方が、ずっとマシだと思います。