釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

釣り具でぼったくりだと思う物 ~トラウト用ランディングネット編~

釣り具には、ぼったくりだなぁと思わされるような価格の物が沢山あります。

釣り具という小さな市場で利益を上げるためには、価格を上げるしか方法がないのでしょうが、いかんせんやり過ぎではないか、良心的ではないのではないか、と思えるような物が溢れています。

今回は、そんな物の一例として、渓流やサクラマスなどのトラウト用のランディングネットについて考えてみたいと思います。

 

「バカじゃないの!」

f:id:nyandaro:20190112105752j:plain


渓流やサクラマス用のランディングネットと言っても、様々なものがありますが、今回のテーマとしているのは、銘木等を材料に使っている高級なタイプのものです。

特に格好つけなければ木製のランディングネットは、普通は数千円で買えるものです。
しかし、トラウトフィッシングをやる人に人気のある、こういった高級なネットは、数万円することがザラです。

こういったネットを背中に背負って歩いていている人を見かけると、不必要な所にお金をかけて、札束をぶら下げてブラブラさせているようにしか見えず、あまり良い趣味だとは思えません。

 

いくら良い木を使っているとは言っても、家の柱でも立てるわけでもないのですから、使用量はわずかなものです。
ハンドメイドで、手がかかっていると言っても、もっと手のかかっていて良心的な値段の物は、世の中に沢山ある気がします。

トラウト系の釣りは、釣りの中でもかなり小さな市場なので、高い値段をつけなければ商売は成り立たないのかもしれませんが、それにしたって高過ぎではないでしょうか?

 

以前、釣りをしない知人と町を歩いていたら、釣り具屋があったので、「ちょっとスプーンというルアーを買わせてくれ」と言って入店しました。

その店のショーケースの中には、高そうなランディングネットが艶やかに光っていました。

私は、これは面白いものがあったと思い、「ちょっとそのネットの値段を見てごらんよ」と、知人に言って反応を見てみることにしました。

知人は、「えー!こんなにするの。なにこれ、バカじゃないの!」と、私の予想した通りの反応をしてくれました。
私は、「そうそう。釣りする人ってバカなんだよ」と、素直に認めてあげました。

このようにトラウト用のランディングネットは、世間一般からしたら、バカげた値段設定でしかないと言えるでしょう。

まあ、物の価値は個人個人が決めることですし、他人がとやかく言うことではないのかもしれませんが。

 

 

値段以上の問題がある。

f:id:nyandaro:20190112110002j:plain

実は、値段以上にこういったネットに憤りを覚えることが、私にはあります。

それは、こういったネットに使われている、網み目の荒い一見お洒落なネット部分です。
ラバー製もしくはラバーコーティングのネットが主流となった今でも、こういったネットの大部分は編み込みのネットです。

手編みだなんだと格好つけていますが、魚へのダメージを考えると最悪のものです。

 

 

f:id:nyandaro:20190112110126j:plain

こういったネットに魚を入れると、ヒレがザクザクと刻まれてしまいます。なんとも痛ましいことです。
釣り具を選ぶ上で、見た目が良いということもかなり大事な要素だとは思いますが、そこで魚への実害を伴ってしまうのは、いかがなものでしょう。

管理釣り場では、ラバー系のネット以外の使用が禁止されている場所も多いです。
釣り堀の魚は傷つけてはいけないのに、どうして自然の魚は傷つけまくることが許されているのでしょうか?

 

魚に釣り針を引っ掛けている時点で最低な人間なので、こんなことを言う資格はないのかもしれませんが、それにしたって魚が可哀相だし、美しくもないし、そんな状態の魚を写真に撮られても見ていられません。

ウェブページや立ち読みした雑誌などに、そんな写真が載っていると、私はすぐ
にページを閉じ、見なかったことにするくらい見ていて嫌なものです。

 

ちょっと古い本を開いてみると、こんな記述がありました。

f:id:nyandaro:20190112110244j:plain

こういったことが書いてあるのは、かなり珍しいことなのではないでしょうか。
限られた誌面の中で、こういったことを書いたこの人は、かなり格好いい、男の中の男だと私は思います

 

そもそも、魚に優しくなく値段も不当に高いネットを、あたり前のように買う人々がいるのは、雑誌などのメディアの影響が大きいでしょう。

「トラウトを釣る時は、こういった物を使うのが格好いいのだ」と、見たままに信じてしまった人々が、実際にそれを使ったらどうなるかも考えもせずに、買って使っているのではないでしょうか。

メディアもメディアなら、釣り人も釣り人で、今一つ思慮が足りないような気がしてなりません。
こういったことが、日本の釣りの世界に溢れていると私は思うのですが、みなさんはどう思いになりますか?