昔から釣りの本には、渓流ではしゃがんだり膝まずいたり岩に隠れたりしながら釣りをしろと、よく書いてあります。
そうしないと、魚に気づかれて逃げられることがあるからだそうです。
私は、たまに渓流で釣りをすることがありますが、ちょっとだけ姿勢を低くしたりはすることはあるものの、そういったことは一度もしたことがありません。
そんなことをしたら、かえって無駄な動きが増えて、魚に逃げられるような気がしてならないのです。
足音に気を付けて、距離をとって、静かに気配を消すように立っていれば、魚というものは、意外と逃げないものだと思います。
それで逃げてしまうような魚は、ひざまずいても岩に隠れても逃げてしまうような、警戒心が強い状態の魚なのではないでしょうか。
逃げる魚というのは、人間とかなり距離がある状態でも、どんどん逃げてしまうものですし、ひざまずいたり岩に隠れたところで、あまり効果はないと思います。
橋の上で人の話し声がしただけで、ビューンと逃げる魚もいますし、どんなに小さな着水音でも逃げる魚もいます。
そういった魚は、どんな形でも釣りをしたら逃げる可能性が高く、そのタイミングで釣ることは難しいものでしょう。
逆に逃げない魚というものは、なかなか逃げないものです。
渓流などの小さな川でも、かなり接近して立っていても、こちらの存在になかなか気づかない魚も少なくありません。
ですから、魚というものは逃げる時は何をしても逃げるし、逃げない時はそう簡単には逃げないものだと私は思います。
必要以上に水の中に入らない、大きな足音を立てない、石を水中に落さないなどの最低限の注意さえすれば、ちゃんと釣れる魚は居るものですし、そこまで忍者のようになる必要はないのではないでしょうか。