私は、「どうせ釣れないだろうな」と油断している時には、渓流用の小さなネットを持って本流で釣りをすることがあります。
長辺が40センチ以上あるような本流用のネットは、重いし邪魔ですし、釣れそうもないのに持っていくのは面倒だからです。
そして、そんな時に限って、ゴゴンッ!といきなり大きな魚が掛かってしまったりするのが、釣りの不思議なところです。
こんな時には、小さなネットに無理矢理ねじ込んでランディングするしかないわけですが、ネットの長さの2倍くらいの魚なら余裕でランディングできます。
しっかりと魚をコントロールできる状態にして、頭からネットに入れてしまえば、胴体がネットからはみ出ていても魚は逃げられませんから、落ち着いて浅瀬にでも運べばランディングできます。
長辺20センチちょっとのネットで60センチ近いニジマスをランディングしたり、長辺40センチくらいのネットで80センチ以上のイトウをランディングしたこともあります。
ほとんどの種類の魚はバックできないのですから、とにかく頭がすぽっとネットにハマるサイズなら、なんとか魚の動きを封じられてランディングはできるはずです。
それでも、上手く魚をネットに誘導できないと失敗する可能性はありますから、ネットは大きいほど安心であることは間違いないと思います。
ですから、基本的には余裕のあるサイズのランディングネットを使うのが一番だと思います。
ただ、そうやってちゃんと準備し過ぎると、何故か魚が釣れなかったりするのですけどね…。