釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

ランディングネットがピカピカな人は信用できない。

ロッドやリールという物は、大事に扱っていればそれほど傷だらけにはならないものだと思います。

もしもロッドやリールがすぐにボロボロの状態になるような人がいるなら、その人はただの道具の扱い方が雑な人ということになるでしょう。

しかし、これがランディングネットの話となると、ちょっと変わってくると思います。

 

 

魚を沢山釣ってネットで掬っていれば、ネットのフレームはどうしたって岩や石にぶつかって傷だらけになります。

ネットをぶら下げて、魚を求めて歩き回っているだけでも、岩や木ににぶつかって傷がつくでしょう。
ランディングネットのフレームは木という、柔らかく傷つきやすい素材ですし、使えば使うほど傷がついたり削れたりしてしまうはずです。

ですから、ランディングネットが傷つくのは魚を釣るのなら当たり前のことであり、仕方がないことだと思います。

 

 

逆に考えてみれば、もしいつまでもピカピカのランディングネットを使っている人がいるのならば、その人はろくに魚を釣っていないということになるのではないでしょうか。

ランディングネットの傷み具合というものは、いわば魚を釣った証拠みたいなものなのですから、たまたま新品をおろした日とかでない限り、ピカピカなのはおかしいでしょう。

もしも、そんなピカピカのランディングネットを持った人が、ああだこうだ語っていたとしても、ちょっと信用できませんよね。

魚をろくに釣っていない人なのかもしれませんし、どこまで本当の話なのか分かったものじゃないのですから。

 

 

このように、ランディングネットの状態というものには、もろに釣りの経験が表れる気がしてなりません。

多少ボロくなってしまっても、それはあなたの釣りの経歴を表しているようなものなのですし、機能的に問題がないのなら、できるだけ買い替えない方が良いのではないでしょうか。

ピカピカの高そうなネットを持っている釣り人ほど、カッコ悪い釣り人はなかなかいないものですから。