釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

濁っていても釣れる実例。

本流のフライフィッシングの本に、「腰まで立ち込んで、シューズがうっすら見えるくらいまでの濁りなら釣れる」というようなことが書かれていたのを読んだ記憶がありますが、私はもうちょっと濁っていても釣れると思いますね。

実際に、これは私が結構濁ってきたなと思ったけど、魚が釣れたという時の水の状態ですが、膝まで立ち込んでもシューズが見えるか見えないかくらいの濁りでした。

 

 

こういった状態でも、魚は捕食しているようですし、ちょうど目の前にフライが入れば、釣れるには釣れるようです。

フライよりもアピール力の高いルアーだったら、もっと濁っていても釣れることだってあると思います。

ただ、濁っていても釣れるとはいっても、泥や土色の茶色い濁りはダメなことが多いようです。
大雨や工事では、まっ茶な濁りが発生しますが、そんな時は魚も活性が下がりまくっているのか、なかなか釣れなかったりします。

 

 

こんな濁りの中では、魚も息が詰まるような思いで、じっと耐えているのではないでしょうか。

ですから、結構濁っていても魚は釣れるものの、茶色い濁りはアウトという基準で、私は釣りをしています。