釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

リールがミニチュアのように見えてくれば大物だ。

釣りで魚が釣れると、使っていたタックルと並べて写真を撮る人は多いと思います。

釣り人なら誰でも、釣れた魚はできるだけ大きくみせたいものですし、この時にちょっと工夫をしたりするものです。

一番簡単な方法は、タックルは魚の向こうに置くということでしょうか。
つまり、カメラ→魚→タックルという位置関係にするということです。

 

 

こうすることで、距離感により魚はより大きく、タックルはより小さく見えますから、自然と魚の迫力が強調されます。

これをもし逆に、カメラ→タックル→魚という位置関係に置いてしまうと、やたらとリールやロッドがでかく見えて、魚は実際以上に小さくみえてしまいます。

ですから、どんな構図で撮るにしても、この位置関係だけは守った方が、魚はより大きく見えるものでしょう。

 

 

それでも、本当に大きな魚が釣れた時には、そこまで細かいことを気にしなくても、充分に魚が大きく見えて、迫力のある写真は撮れるものだと思いますけどね。

大きな魚と並べると、ロッドのグリップやリールは妙に小さく見えて、「ミニチュアなんじゃないの?」というくらいのサイズ感になったりします。

 

 

日頃よく釣っている魚は、ロッドのグリップ部分ほどの長さがあるかどうかのに、大きな魚はグリップ何本分あるか分からない長さだったりするのですから、そう見えてしまうのも当然でしょうか。

ロッドのグリップやリールが「小さいな」と思えたら、それは心から喜んで良い時だと思います。
そんな魚は、魚を大きく見せようと細かいことを考える余地もないほどの、規格外のサイズなのですから。