日本ではスピナーを使う釣り人が、年々減っている気がします。
しかし、使われなくなったからといっても、スピナーは今でも抜群に釣れるルアーであり、その中でも凄まじく釣れるのがメップスのスピナーです。
スピナーの特徴。
メップスのスピナーについて説明する前に、まずはスピナー全般について、軽く説明したいと思います。
スピナーは、リトリーブするとブレードを激しく回転させながら泳いでくるルアーです。
しっかりと水を捉えて泳ぐので、スプーンよりも簡単に一定の層を引いてくることができます。
ですから、基本的には投げて任意の層まで沈めて、後は巻いてくるだけで釣れます。
また、リトリーブだけでなく、フォールでも魚に口を使わせることができるので、タダ巻きだけでなくストップ&ゴーのような操作も効果的です。
かなりアピール力の強いルアーらしく、やる気のある魚が居れば、大喜びで追いかけてきて食いつきます。
初めて訪れた川で、とりあえず魚が居るのかさっとチェックする時などに、とても便利です。
スピナーは何故使われなくなったか。
かつてはトラウトと言えばスピナーというくらいの定番ルアーだったのですが、現在では不人気ルアーになってしまいました。
何故スピナーは、あまり使われなくなったのでしょうか?
糸ヨレが発生するから。
スピナーはブレードだけでなく本体も回転しながら泳ぐので、盛大に糸ヨレを発生させます。
ラインとスピナーの接続部にスイベルを使用すれば、多少はマシになりますが、それでも糸ヨレが発生します。
一日中投げ続けると、もう釣りを続けるのが困難なほどラインがヨレヨレになってしまいます。
この弱点を克服するために、古くからヘッドフォワードスピナー(アブのモラムなど)というものが作られていますが、奇抜なルックスのためか、イマイチ定着していません。
簡単に魚が釣れすぎる。
スピナーは投げて巻くだけで、簡単に魚が釣れてしまいます。
この点も不人気の理由かもしれません。
やはり釣り人というのは、ある程度「操作している」という実感を、 ルアーに求めるのてはないでしょうか。
実際には、スピナーでも色々と小技は使えるのですが、やはり他のルアーと比べると、どうしても大味な釣りになってしまいます。
日本の釣り具メーカーが儲からない。
スピナーは歴史の古いルアーであり、定番は海外のメーカーのものばかりで、すでに十分なクウォリティがあり完成されています。人気がありよく釣れるのも、海外のメーカーのものです。
こういったものを輸入して売っても、日本のメーカーの利益は小さいのではないでしょうか。
それよりは、自社のルアーを売った方が儲かるので、日本の釣り具界が意識的にスピナーの露出を減らしていったという可能性も考えられます。
メップスのスピナー。
このように日本の釣り界では絶滅危惧種となっているスピナーですが、前述のように便利なものでもあるので、持っていて損のないものです。
その中でも、特にオススメなのはメップスというフランスのメーカーのスピナーです。
メップスは多彩な種類のスピナーを販売していますが、一番の定番はアグリアというモデルです。
何の変哲もない基本的な形をしたタダのスピナーなのですが、これが何故かよく釣れるのです。
同じようなスタンダードな形のブレットンというスピナーと投げ比べても、何故かアグリアの方が釣れることが多いです。
「メップス持ってるか?」
メップスのスピナーで思い出深いのは、モンゴルで釣りをしていた時のことです。
ヨーロッパ出身のガイドは、私に「スピナー持ってるか?」ではなく「メップス持ってるか?」と聞いてきました。
海外では、メップスのスピナーが、それくらい絶大な信頼を寄せられているものなのだと実感した瞬間でした。
実際の釣りでもメップスの威力は抜群であり、アグリアの3番というサイズ一つで、20センチのグレーリングから50センチのレノック、1メートル近いタイメンまで釣れてしまいました。
さらに大きな魚と思われるものを掛けたのですが、小さなルアーのため丸呑みされていてラインに歯が当たったのか、ラインブレイクで逃してしまいました。
一人河原にしゃがみこんで、悔しさでしばらく動けなかったのですが、同時に「メップス凄いな」と関心してしまいました。
メップスの購入方法。
メップスのスピナーは、あまり取り扱っているお店がないので、釣り具屋に行けばどこででも手に入るわけではありません。
それでも、アマゾンに出品されていたり、ネットショップを運営しているお店でも取り扱われていますし、オークションサイトにも頻繁に出品されています。
他のルアーと比べて、そんなに高いものではないので、何かのついでに購入しておいて決して無駄ではないものでしょう。
化け物のようによく釣れるルアーですから。