ダイワから、ロッホモアAという、3,000円程度で買える格安のフライリールが売られています。
もう長いことモデルチェンジしていない気がしますから、かなりのロングセラーなのではないでしょうか。(今見たら品切れ状態なのでついに廃番になったかもしれません…。)
中古釣り具店で1,800円で売られているのを見つけて、手に取ってしばらく見てみたことがありますが、この値段にしてはよく出来ているものでした。
このリールで釣れない魚は、海の大物以外には、まずいないでしょうね。
ですから、初心者の人などで、フライリールの見た目や値段にこだわりがないなら、とりあえずこれを買っておけば、何年かはリールに困ることはないと思います。
このリールを確実に安く新品で買いたいなら、Amazonを利用するのが良いでしょうか。
だいたいは最低価格で買うことができます。
Amazonで買い物をするとなると気になってくるのは、他人のレビューです。
このリールにも沢山の人の意見が寄せられていて、中には批判的なものもありますが、あまり気にする必要はないと思います。
それは、大半の批判的なレビューは、的外れな意見ばかりだからです。
ほんのわずかに、本当に初期不良の物だったというようなレビューもありますが、後の批判的な意見は突っ込みどころ満載のおかしなものばかりです。
特に「ドラグが弱い」「調整が効かない」といった批判が多いですが、こういったことを言う人達はフライリールを一体何だと思っているのでしょうか?
クリックタイプのリールに強力なドラグを求めるのは無理がありますし、構造上調整がほとんど効かないのは当たり前の話です。
これは、どんなに高いリールでも同じことですし、批判するべき点ではないでしょう。
魚に強く引かれてラインが出過ぎてしまうなら、手でスプールを触ったりして自分で調整するというのが、このタイプのフライリールの扱い方なのですから、ドラグ力が弱かろうが調整が効かなかろうが全く問題ありません。
そもそも、「このリールを使う釣りで、そんなに大変なことになるサイズの魚が釣れるのか?」という疑問もあります。
おそらく、こういった批判をする人は、ドラグの微調整が効くスピニングリールなんかを使って釣りをしていた人で、フライリールがこういう物だということを知らないのだと思います。
それから、もっとおかしな批判もありました。
「簡単に逆転してしまうから、ラインを引いてアワせると、ラインが出てしまってアワせられない」という意見です。
この批判については、本当に意味不明です。
ラインを引いてアワせるというのは、ラインを持っている手を引くということなのでしょうが、それでどうしてリールに巻かれている側のラインが引っ張られるのか?
もう何をやっているのか、意味が分かりません。
こんな批判をする人は、どう考えても余程間違った釣り方をしているとしか思えません。
このように、釣り具を批判したりする人の中には、明らかに無知であったり、間違った扱い方をしている人が、非常によく見られます。
まともな人なら、こういった意見がおかしいことにはすぐに気がつくでしょうが、初心者の人などは「なんか良くないって言ってる」と信じてしまうこともあるかもしれません。
こういった意見に流されないようにするためには、どんな釣りをするにも基本的な知識というものを身につけて、バカな人の意見を見破れるようにしておくべきでしょう。