結構前から浜名湖なんかでは、クロダイのフライフィッシングが人気ですが、最近はカラス貝を模したフライなんかも使われているそうです。
樹脂のようなものを固めて作り、ルアーのスプーンのようにカーブがついていて、フォールさせるとアクションするらしいです。
皆さんは、こういったものをフライと呼べると思いますか?
私は、これは完全にルアーだと思いますけど、どうなんでしょうか?
フライの世界には、ゲームチェンジャーといって、もろにルアーみたいなものがありますが、あれはまだグルグル素材を巻いて作っているだけ、わずかにフライっぽさは残っていると思います。
しかし、さすがに樹脂を固めたものとなると、もうフライとは呼べないのではないでしょうか。
これで魚を釣っても、フライタックルでルアーを使っているようなものですし、本当にフライで釣ったとは思えないはずです。
クロダイをわざわざフライで釣りたいと思う人は、「フライフィッシングで釣った」という実感が得たいはずですから、こんな物を使い出したら、ちょっと道を踏み外し始めている状態だと思います。
樹脂を固めたカラス貝フライで釣って満足できるのだったら、そもそもフライフィッシングで釣る必要はないでしょうし、ルアー釣りでもした方が良いのではないでしょうか。
釣りをする上で、あまりに細かいことにこだわり過ぎるのもどうかと思いますが、カラス貝フライをフライだと思うのは、あまりにこだわりが無さすぎる行為だと思います。