釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

管理釣り場のトラウトとネイティブトラウトとでは、どちらの釣りの方が難しいか。

近頃は、ルアーのトラウトフィッシングと言うと、管理釣り場の釣りの指すような傾向が強くなっている気がします。
釣り具屋を覗いてみても、トラウト用品のコーナーは管理釣り場用の物ばかりということも多いです。
一方で、自然の川や湖にこだわりネイティブやワイルドの魚ばかりを釣っている人も、それなりに数はいるものです。

このどちらもトラウトフィッシングと呼ばれつつも性格の少し異なる釣りは、どのような違いがあり、どちらの方が難易度が高いのでしょうか。

 


管理釣り場とネイティブの魚の性質の違い。

管理釣り場の釣りと自然の川や湖の釣りの違いを考えてみると、一番大きな違いは、同じようなトラウト類の魚でも食べているものが違うので、釣り方が違ってくるということではないでしょうか。

f:id:nyandaro:20190313204145j:plain
管理釣り場の魚は、ペレットという固形の餌を食べて育った魚です。
自然の川や湖の魚は、放流された魚でない限り、虫や小魚などを食べて育っています。
このように食べている物が違うのですから、使うルアーや釣り方が違ってくるのは当然のことでしょう。


技術的には、どちらが難しいか。

f:id:nyandaro:20190313203802j:plain
管理釣り場とネイティブの魚では、ルアーで釣る場合、どちらの方が技術的に難しいかと聞かれれば、私は管理釣り場の方がずっと難しいと思います。

ペレットを食べて育ち、ルアーにスレていることも多い管理釣り場の魚は、あまり積極的にルアーに食いつきません。
食いついてもショートバイトなども多く、ラインでアタリをとれないと釣れないこともあります。
安定して魚を釣るためには、非常に細かい様々な技術が求められます。

 

f:id:nyandaro:20190313203906j:plain

一方でネイティブの魚というのは、いくらでもルアーに襲いかかってきますし、居れば釣れるようなことが多いです。
ちゃんとした野生の魚が居る場所にさえ行けば、難しいテクニックも必要なく簡単に釣れてしまうものです。
雑誌などには、わざと釣りを難しくしたように、様々なテクニックが書かれていますが、あんなものはルアーを売るためのこじつけであることも少なくありません。
同じルアーの釣りでも、バス釣りなどの方が、ずっと戦略的で難しいものなのではないでしょうか。


実際に一匹の魚を釣るのは、どちらが難しいか。

f:id:nyandaro:20190313204329j:plain

釣るための技術的な面で考えれば、管理釣り場の方が難しいと言いましたが、実際に魚を一匹釣る難易度でいったら、どちらが難しいのでしょうか。

管理釣り場は、魚がウジャウジャと居るので、たとえ技術的に拙くても、偶然やまぐれで釣れる可能性がとても高くなります。
一方で、ネイティブの魚が居る釣り場というのは、あまり都市圏にはなく、釣り場に行くだけでも一苦労です。
釣り場に行ったとしても魚がウジャウジャ居るわけではないので、釣りの技術以前に魚とルアーが出会う確率がかなり低くなります。

このように、実際に魚を釣る難易度で考えれば、管理釣り場の方が易しいでしょう。

 

 

f:id:nyandaro:20190313204514j:plain

以上のように考えてみると、管理釣り場とネイティブの魚を釣ることを比べると、技術的には管理釣り場の方が難しいが、実際に釣れる確率が高いのは管理釣り場ということになります。
そして一番釣るのが難しいのは、放流魚ばかりの渓流や湖ということになります。
そのような場所の魚は管理釣り場に居る魚と同じような性質の魚であり、しかも管理釣り場のように沢山は居ないのですから、魚のあまり居ない釣り堀で釣りをしているようなものです。
考えてみれば、そのような状態である川や湖が、この国にはいくらでもあるわけで、つくづくトラウトフィッシングには向いていない国なのだと思わざるを得ません。