釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

イトウ釣りのタックル

イトウ釣りのポイントには、様々なシチュエーションが存在します。また、どんな釣りにも共通することですが、タックルというものは個人の好みの差が大きいです。ですから、何が最適だとは一概には言えません。

ここではシチュエーション別に、あくまで私の考える基本的なタックルを、説明していきたいと思います。

 

f:id:nyandaro:20180416140350j:plain

イトウ釣りのタックル
『ルアーフィッシング編』

特別高価なタックルが必要なく手軽に始められるのが、ルアーフィッシングの良い点の一つではないでしょうか。
以下の性能を満たしていれば、5千円のロッドに5千円のリールでも、充分過ぎるくらいに釣れます。

より快適に釣りをしたかったり、わざわざ高級なものが欲しければ、もっと高いものを求めるべきでしょうが、5千円のロッドで釣れない人が、5万円のロッドを使うと釣れるようになることは、あまりないのではないしょうか?


お金を使うなら、まずはラインやフックなど、ダイレクトに釣りに影響する部分に使うべきだと思います。

 

《河川上流部~中流部》

f:id:nyandaro:20180416140819j:plain


ロッド:6~7フィート、7~20グラムのウェイトのルアーを扱いやすいもの。

ライン:ナイロン12~20ポンド

リール:使用するラインに適したサイズのもの。

夏場には低い水温を求めて、 イトウは川の上流部の渓流ような流れに集まることもあります。
また春から秋には、河川中流部の湿原や森の中を流れる障害物の多いポイントに居ることも多いです。

このようなポイントでは、あまり長くなく、大きなイトウを寄せるパワーがある程度あるロッドが使いやすいです。

バスロッドとベイトリールを好む人もいます。

沈木など障害物の周りを攻めることも多いので、あまり細いラインは適さないでしょう。
また、ロングキャストも必要ないので、PEラインは不要です。

原因は不明ですが、あくまで私の経験上では、PEラインを使うと、だいたいの釣りでは釣果が落ちます。
同じポイントでも、ラインをPEからナイロンに換えた瞬間に釣れるということを、何度も経験してきました。

ですから、PEラインは
・どうしても飛距離が必要なので、ラインを細くしたい時
・ターゲットが巨大で、ラインの強度が必要な時
などに使用するのが、いいのではないかと考えています。

釣具業界は、高いラインであるPEラインを沢山売りたいでしょうし、消費者には、できるだけ細いラインを使ってもらって、ラインやルアーをどんどん消耗して欲しいはずです。
釣りメディアを利用し、何かと理由をつけて、そういった方向に誘導していますが、それが本当に正しいのかどうかは、実際に釣りをしてみれば自ずと分かってくるのではないでしょうか。


《河川中流部~下流部、湖沼》

f:id:nyandaro:20180416141510j:plain

ロッド:8~9フィート、10~25グラムのウェイトのルアーを扱いやすいもの。

ライン:ナイロン12~20ポンド、PEライン1.5~3号

リール:使用するラインに適したもの

キャストする時に周りに障害物がない河川の中流~下流部や湖では、そこそこ長さのあるロッドが便利です。本州でサクラマスを釣るロッドを流用もできます。

PEラインを使うと遠投が出来ますが、意外と岸際などで釣れることも多いので、ここでもあまり必要性は感じません。

 

《河川下流部~河口部、海岸》

f:id:nyandaro:20180416141609j:plain

ロッド:9~10フィート
10~25グラムのウェイトのルアーを扱いやすいもの。

ライン:ナイロン12~20ポンド、PEライン1.5~3号

リール:使用するラインに適したもの

大きな川の下流部から河口部、またその流入部の海岸では、ロングロッドが有利です。
しっかりロングキャストしないと、狙い所の流芯まで届かなかったり、あまりに狭い範囲しか攻められていない気がしてきて、心が折れやすくもなります。

また、海と川とを行来する大型のイトウも多い場面ですので、ロングロッドはファイト時に有利に働きます。

遠投でき強度もあるPEラインが、その威力を発揮する釣り場でもあります。


以上のように、様々なシチュエーションで、様々なタックルが使用されるわけですが、なんとか一本のロッドでまかないと言われたら、8フィートのロッドをお勧めします。強めのトラウトロッドかシーバスロッドなどでよく、何用のロッドかなんて気にする必要はありません。

これなら、ごちゃごちゃした上流部や湿原の場面でもなんとか投げられますし、中流や湖では快適に釣りができ、下流部や河口部でも、あまり飛距離が出なくても実際には釣れることも多いからです。

 

イトウ釣りのタックル
『フライフィッシング編』

f:id:nyandaro:20180416141850j:plain

フライフィッシングでは、ルアーフィッシング以上に、個人によるタックルの好みが分かれるのではないでしょうか。
他の釣りをしたことがなく、フライフィッシングから始めた方は少ないでしょう。

当然、自分の経験や知識から、自分で最適なタックルを決めるだけの知性を持った方々が、大多数なのではないしょうか。
一部には、カルト宗教のように一人の釣り人を盲信し、言われるがままに商品を買わされている人々もいますが。

 

イトウ釣りに使われているタックルは、シチュエーションやキャスト方法により様々です。

・上流部では、8フィート7番のシングルハンド

・中流部で、岸際を狙うための9フィート8番以上のシングルハンド

・湖では、9番13フィートのタブルハンド、9番11フィートのスイッチロッド

・大河川の下流部では、15フィート10番のダブルハンド

この程度がよく使われるものでしょうか。
#4~1/0のフックサイズのフライを扱えること。中流~下流部と湖では、強風の中でもキャストできること。
これらを充たしていれば、自分の好みで何を使っても問題ないのではないでしょうか。

 

使うラインもシチュエーションによって様々で、フローティング~タイプ4が揃っていると安心ですが、そんなに揃えなくても、工夫次第でなんとかなってしまうこともあります。
リーダーは0X以上の太さが一般的です。北海道では、ホームセンターに-1Xなどのリーダーが普通に売られています。


以上のように多彩なタックルが考えられるので、イトウ釣りが初めての方は、まずは自分の持っているタックルが使えそうな場所に行くというのも、一つの手ではないでしょうか。

 

日頃、本州のヤマメ等を釣っていて、ライトなタックルしかお持ちでない場合は、ヤフーオークション等で中古のものを探してみるのもお勧めです。

釣り場を見てみれば分かることですが、フライフイッシャーの高齢化が進んでいます。引退を余儀なくされる方も多いらしく、昨今は中古市場が賑い、お手頃な価格で使えそうな物が手に入りこともあります。

昨今の日本の釣り業界は、高い物を少ない釣り人に売ってしのいでいるという、末期状態にあります。

この傾向は、特にフライフィッシング業界に顕著なのではないでしょうか。

 

釣り人が減ったから、不当に高いとも思える物を、妄信的に着いてきた僅かな人々に売って儲けを得る。始めるにはお金がかかるので、新規の若い釣り人は増えない。
顧客の高齢化が進めば、体力がなくなったり死亡したりして、自然に数が減っていく。

あと10年もすれば、不当に高いものを売りつけてきた商売は潰れると私は思うのですが、どうでしょうか。

もっとも、これは歓迎すべき状況かもしれません。
川から釣り人が今より減るのですから、伸び伸びと釣りをできる場所が増えるかもしれません。
その頃には、自分も足腰が弱って、釣りをできなくなっているかもしれませんが…

 

www.nyandaro.com

 

[rakuten:nishikita:10000074:detail]